2022/05/08(日)「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」ほか(5月第1週のレビュー)

「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」はマルチバースがテーマなので「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」とつながりがあるのかと思ったら、直接的な関係はない話でした。マルチバースを移動できる能力を持つ少女アメリカ・チャベス(ソーチー・ゴメス)を巡って、この能力が欲しいワンダ・マキシモフ(エリザベス・オルセン)と、それを阻止しようとするドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)が争う物語。

ワンダの能力はこれまでより桁違いに強くなっていて、ストレンジとその仲間の集団はまったく歯が立ちません。別の世界にいる某超能力者集団も全員簡単に惨殺。これほど強ければ、サノスにも勝てたのでは、と思えるほどです。

ワンダがマルチバース移動能力を欲する理由はディズニープラスのドラマ「ワンダヴィジョン」の物語を踏まえたものですが、これを見ていなければ分からないような内容にはなっていません。「ワンダヴィジョン」を楽しむには元ネタのテレビドラマ「奥様は魔女」を見ていた方が良いですが、見ていなくても楽しめるのと同じような意味合いだったりします。

監督のサム・ライミは得意のホラー風味を加味しながら、うまくまとめていると思いました。驚くような俳優が2人出てきて、そのうちの1人はエンドクレジットの途中にある場面で登場します。

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の作品もかなり増えたので、熱狂的なファンを生む一方で見ていない観客は置いてけぼり感を味わわされる恐れがあります。ネットのレビューに賛否があるのもこれが影響しているのは明らか。何も知らなくても面白く、知っていればもっと面白いという作品を作っていくことが理想なのでしょう。

IMDb7.6、メタスコア62点、ロッテントマト77%。

「猫は逃げた」

「愛なのに」に続いて今泉力哉と城定秀夫によるL/R15企画の2本目。今回は城定脚本、今泉監督の作品でやはり水準以上の仕上がりになってます。

飼い猫のカンタをどちらが引き取るかで揉めている離婚寸前の夫婦とそれぞれの浮気相手をめぐるドラマ。演じるのは山本奈衣瑠、毎熊克哉、手島実優、井之脇海の4人で、特に女優2人が良いです。クライマックス、この4人が一堂に会して話し合う場面は固定カメラの長回しで撮影していますが、めちゃくちゃ笑える会話劇になっていて、「街の上で」の若葉竜也と中田青渚のアパートでの恋バナシーンに匹敵する魅力がありました。今泉力哉は城定秀夫脚本のこの場面を加筆して1.5倍の長さにしたそうです。

僕は何の工夫もない長回しには否定的なんですが、今泉監督はここぞという時に長回しを使っており、レベルの違いを見せつけています。

個人的にはわずかな差で「愛なのに」の方が好きですが、甲乙付けがたい出来だと思いました。

「死刑にいたる病」

櫛木理宇の同名原作を100ページほど読んだところで見ました。原作は2015年の発売時には「チェインドッグ」というタイトルで、2017年に文庫化される際に改題されたそうです。

24人を殺害した連続殺人犯で死刑囚の榛村大和(阿部サダヲ)から法学部の大学生・筧井雅也(岡田健史)に手紙が届く。雅也は中学生の頃、榛村のパン屋によく行っていた。榛村は9件の殺人で立件され、死刑判決を受けたが、そのうちの1件は自分の犯行ではないと言い、雅也に調査を頼む。榛村は10代後半の男女だけを襲い、爪を剥がすなど残忍な拷問の末に殺害していたが、犠牲者の1人は20代の女性で爪も剥がされていなかった。雅也が調査を始めると、周囲に不審な男が出没するようになる。

原作を再構成した高田亮の脚色は優れていて、ミスリーディングもうまく行っています。阿部サダヲも秀逸な演技。中性的な美貌を持つ原作の榛村とは違うタイプですが、不気味なサイコパスの部分がよく似合い、善人を装った部分も信用のおけない感じを滲ませています。

「羊たちの沈黙」がなければ生まれなかった作品でしょうし、真相が分かる場面はやや単調ですが、ミステリー映画として成功していると思いました。

ネットのレビューに否定的な意見が目立つのは残虐描写に拒否反応を持つ人が少なくないからでしょう。確かにペンチで爪を剥がす場面など見たくありませんが、「孤狼の血 LEVEL2」が大丈夫だった人なら大丈夫です。あの映画の鈴木亮平もサイコパスな残虐男でした。ゴア描写は白石和彌監督監督の趣味・嗜好なんじゃないでしょうかね。

「アネット」

レオス・カラックス監督らしく変なミュージカルで、退屈はしませんでしたが、特に面白くもなかったです。全編英語なのは日本を含む7カ国の合作だからなのでしょう。カラックス映画で常連のドニ・ラヴァンが出ていないのは歌が歌えないのか、あるいは合作映画を支える俳優としては興行面で弱いのか、そのあたりが考慮されたのかもしれません。

舞台はロサンゼルス。人気のスタンダップ・コメディアン、ヘンリー(アダム・ドライバー)と国際的なオペラ歌手のアン(マリオン・コティヤール)は恋に落ち、やがて世間から注目されるようになる。仲睦まじく暮らしていたヘンリーとアンの間にミステリアスで非凡な才能をもったアネットが生まれたことで、彼らの人生は狂い始めてゆく。

このアネットの見た目は人形で最後に人間の姿に変わることもあって、「ピノキオ」に言及する人がいますが、登場人物は人形としては扱っていず、普通の子供の扱いなのが決定的に「ピノキオ」と違うところです。だいたい人間の女から生まれたものが人形だったら、ホラーです。

ミュージカルとしては魅力的なナンバーがないのが減点対象で、強いて挙げれば、エンドクレジットにも使われた「We Love Each Other So Much」ぐらいですかね。

マリオン・コティヤールは今年48歳ですが、めちゃくちゃ若くてきれいですね。日本からは水原希子(アダム・ドライヴァーの暴力を告発する6人のうちの1人)と古舘寛治(医師役)が出ていました。

IMDb6.3、メタスコア67点、ロッテントマト71%。水準かそれに少し届かないぐらいの評価になってます。

2022/05/01(日)「ぼけますから、よろしくお願いします。 おかえり お母さん」ほか(4月第5週のレビュー)

「ぼけますから、よろしくお願いします。 おかえり お母さん」は2018年の前作に続いて、認知症となった80代の母親とそれを支える90代の父親の姿を一人娘の信友直子監督が撮影したドキュメンタリー。

前作が劇場で公開される直前に母親は脳梗塞で倒れて入院していた。97歳になった父親は毎日1時間歩いて病院に通い、妻の手を握って「元気になって家に帰ろう」と話しかける。

夫婦愛と老いることについて深く考えさせられる映画です。父親は95歳で炊事洗濯を含め家事全般をすることになります。高齢のため腰が曲がり、スーパーまで買い物に行くのも一苦労。帰る途中でレジ袋を両手に持ったまま下を向いて息をつく姿を見ると、胸がいっぱいになります。

若い頃には文章の仕事に就きたかったそうですが、弟たちの面倒を見なくてはいけなかったため、かないませんでした。居間には多数の書物が積んであり、母親が認知症になるまでは好きな本や新聞を読む気ままな毎日だったそうです。

「直子が帰ってきて、一緒に介護しようか」という娘の提案に対して「働ける間は働いてもええよ。親のことはそんなに心配せんでもええ」と話す父親は立派な人で、敬服せざるを得ません。

「ありがとね、わしはええ女房をもろた思うとります」。最期にそう声を掛けてもらって、妻はどんなにうれしかったことだろう、と思います。

前作の振り返りを含めて描いてあるので、前作を見ていなくても内容は十分に分かります。ただし、前作では終盤に介護ヘルパーさんが来るようになったエピソードがありましたが、今回は登場しません。お母さんが入院したことでヘルパーさんの出番がなくなったためでしょうが、これだけ見ると、最後まで家族だけで介護したような印象を持たれるかもしれません。

信友監督は「介護は家族だけでやろうとしてはいけない」とインタビューで語っています。介護の苦労・疲労が積み重なるにつれて介護者から笑顔が消えてしまい、そのことが被介護者にも悪い影響を与える負のスパイラルに陥ってしまうからだそうです。父親が自分だけで面倒を見ると言い張っていたため、2年間ヘルパーさんを呼びませんでしたが、監督は秘密でヘルパーさんを頼みました。実際に来てもらったら、父親にも非常に助かることが分かってもらえたとのこと。

劇場には年配者を中心に多数の観客が来ていました。プライベートを定点観測することで、普遍的な内容を持ち得た傑作だと思います。

「MEMORIA メモリア」

タイのアピチャッポン・ウィーラセタクン監督作品。「寝てしまった」というレビューが多いので見るのを迷ったんですが、見終わってみれば、面白い映画でした。

南米コロンビアが舞台。主人公のジェシカ(ティルダ・スウィントン)は夜更けに「ボンッ」という爆発音のような音で目を覚ます。その後、その音は街中で聞こえたり、レストランで聞こえたりする。音の正体を探し求めたジェシカはある村の川沿いで魚のうろこ取りをしている男に出会う。

主人公が音の正体を探す緩やかなミステリータッチが終盤、SFに転化します。音が何なのかというヒント(というか、同じ種類の音)は序盤に示されてはいるんですが、いや、これは絶対に分からないです。

「寝た」という感想が多いのは進行が緩やかすぎるためで、このストーリーなら1時間半足らずで十分描けるはずですが、2時間16分ありますからね。この描写のゆっくりさを受け入れられるかどうかが評価の分かれ目のようで、アメリカ映画だったら、もっとエンタメ方向に振り切った映画にする題材だと思いました。

なお、この「ボンッ」という爆発音は「頭内爆発音症候群」という症状で、監督自身の経験がこの映画の着想になったとのこと。Wikipediaによると、頭内爆発音症候群とは「寝入る直前や目覚めた直後に短時間の大きな幻聴が発生する状態のこと。不規則に発生し、通常痛みなどの深刻な健康問題は無いものの、閃光が見えるなどといった一時的な視覚障害が発生する場合がある」。

ジェシカの場合は幻聴ではなく、超自然的なものが関わっています。と、思いましたが、それも含めて幻あるいはジェシカの想像なのかもしれません。

IMDb6.5、メタスコア90点、ロッテントマト88%(ユーザーは45%)。プロの評価は高く、一般ユーザーは低い評価となっています。カンヌ映画祭審査員賞受賞。

「ツユクサ」

「愛を乞うひと」「閉鎖病棟 それぞれの朝」の平山秀幸監督作品。過去に不幸な出来事を経験した中年男女の恋愛感情を含めた日常を描いた映画で、しみじみと、ほのぼのと良い作品だと思いました。主人公(小林聡美)の車に隕石がぶつかるという非常に珍しい事件はありますが、それ以外は近しい人たちとのささやかな心の揺れ動きを描いています。

ストーリーではなく、ユーモアを絡めた描写で見せる映画で、見ていて心地良く、平山監督の演出力がうまく発揮された佳作だと思います。脚本は「不思議な岬の物語」などの安倍照雄のオリジナル。

劇中に登場する月隕石はその名の通り、月に起源を持つ隕石のことですが、「直径数km以下の月のクレーターを生成した月への他天体の衝突によって吹き飛ばされた破片」(Wikipedia)であり、主人公の車にぶつかった隕石とは別のものと考えた方が良さそうです。日本で見つかったことはないようで、見つかれば、大発見になったはず。車の破損状況も隕石がぶつかったにしては小さすぎるかなと思いました。

「バブル」

13日から劇場公開されますが、一足早く4月28日からNetflixで配信が始まりました。監督は「進撃の巨人」の荒木哲郎、脚本は「魔法少女まどか☆マギカ」の虚淵玄ら、制作は「王様ランキング」「SPY×FAMILY」のWIT STUDIOと期待せざるを得ない陣容です。

世界に降り注いだ泡(バブル)で重力が破壊された東京は一部の若者たちのすみかとなり、パルクールの戦場となっていた。主人公のヒビキは無軌道なプレイで海に落下、不思議な力を持つ少女ウタに救われる、というストーリー。

設定はSFですが、バブルの正体がよく分からない、説明されないのが大きな弱点で、話をもう少し詰めたかったところです。

2022/04/24(日)「英雄の証明」ほか(4月第4週のレビュー)

「英雄の証明」はイランの巨匠アスガー・ファルハディ監督の新作。拾った金貨を持ち主に返した受刑者が「正直者の囚人」としてマスコミにもてはやされますが、SNSで「この美談自体、嘘では?」との疑惑と悪評が広がって、窮地に陥るという話。脚本の緻密さに感心しまくりの映画で、主人公がちょっとした嘘をつき、それは絶対ダメだろうと思っていると、絶対ダメなシチュエーションに追い込まれるという絶望的展開になっていきます。

イランでは借金を返さないと訴えられ、刑務所に入れられるそうで、主人公もそのため刑務所に入ってます。借金は1億5000万トマン。「白い牛のバラッド」の際にも書いたようにイラン通貨でのやり取りのケタの大きさにはドキッとしますが、1トマン=0.003円なので450万円にしかなりません。それで刑務所というのもどうかと思います。もっとも、休暇があって外出もできるので、普通の刑罰ほど厳しくはないのでしょう。

主人公には意志の弱さと不運な面があり、小学生ぐらいの息子がいることもあってヴィットリオ・デ・シーカ監督の名作「自転車泥棒」を想起させたりしますが、嘘やごまかしをやってしまったのは事実。そんな主人公にもかかわらず、映画としてはすごく面白いです。SNSの功罪とか、他人の妬みとか、人間の弱さとか意地の悪さとか、さまざまなことを考えさせる物語になっています。

この映画を巡っては盗作騒動が起き、訴訟合戦になっています。4月8日のTBSラジオ「アフター6ジャンクション」では「盗作で有罪判決が出たというのは誤報」としていました。裁判で争うことが決まった段階なのだそうです。

盗作を訴えているのはファルハディに師事した女性監督アザデ・マシザデ(Azadeh Masihzadeh、きれいな人です)で、盗作されたとされるドキュメンタリー作品「All Winners, All Losers」はYouTubeで見ることができます(英語字幕のみ)。



盗作ではないにしてもインスパイアされた事件・作品ではあるのでしょうから、クレジットに1行くらい名前を入れておいた方が良かったかもしれません。

「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」

ゴールデンウイークに合わせて公開される長寿のアニメシリーズの過去作が配信サイトで一挙配信されています。「名探偵コナン」はHuluとamazon、「クレヨンしんちゃん」はNetflix。GWではありませんが、「ドラえもん」もamazonで。

劇場版を過去に1作しか見ていなかった「名探偵コナン」を「これではいけない」と昨年、第1作から見始めました(別に見なくてもいいんですが、せっかく見られるので)。現在12作目「漆黒の追跡者(チェイサー)」(2009年)まで。退屈はしませんが、それほど楽しんで見ているわけでもありません。Huluでは例年7月ごろまでは配信しているので、それまでには全作見終えたいと思ってます。

「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」は劇場版25作目。ロシアの爆弾魔を巡るサスペンスで、名探偵といっても、殺人事件を推理で解決する物語ではなく、よりスケールの大きな、ほとんどスパイアクションのような話になってます。脚本もアニメ演出も水準以上の出来栄えで、十分に楽しめる仕上がり。女性に人気のあるキャラクター安室透(本名:降谷零=声:古谷徹)が出ていることもあって、シリーズ初の興収100億円に向けて大ヒットしているようです。

物語の完成度は高いんですが、惜しむらくはエモーショナルなものが不足しています。この弱さを補強すれば、さらに広範な支持を集められるのではないかと思いました。監督はシリーズ初監督の満仲勧(みつなか・すすむ)。

「オペレーション・ミンスミート ナチを欺いた死体」

第2次大戦中にイギリス軍が行った「ミンスミート作戦」を描くサスペンス。Wikipediaを引用すると、ミンスミート作戦とは「ナチス・ドイツの上層部に連合国軍の反攻予定地はギリシャとサルデーニャを計画していると思い込ませ、実際の計画地がシチリアであることを秘匿することに成功した」。具体的には死体に偽造文書を持たせて地中海に流し、ナチスに届けさせて騙すという作戦。冗談みたいな作戦ですが、これがうまくいったのですから現実はフィクションより奇なわけです。

監督は「恋におちたシェイクスピア」「女神の見えざる手」のジョン・マッデン。題材は大変面白いんですが、演出にメリハリに欠けるところがあり、水準的な出来に留まっています。

2022/04/17(日)「愛なのに」ほか(4月第3週のレビュ)

「愛なのに」は今泉力哉が脚本を書き、城定秀夫が監督した作品。L/R15という企画名通り、R15+指定の作品になっています。脚本のクレジットは両者の連名ですが、映像化する際に付け加えたり、アレンジしたりした部分があるからでしょう。

古本屋を営む多田浩司(瀬戸康史)に対して、店の本を万引きした高校生の矢野岬(河合優実)が「多田さん、好きです。私と結婚してください」と唐突に言う序盤からおかしくて、
「私、もう16過ぎてますから結婚できます」
「うーんとね、僕は30歳でね、もうすぐ31歳になるんですよ」
「はい。結婚できますね、全然」
とやり取りが続いて完全に引き込まれました。

河合優実は昨年の「サマーフィルムにのって」「由宇子の天秤」の演技が評価されてキネマ旬報ベストテンの新人女優賞を受賞しましたが、この映画での真っすぐな演技が一番良く、魅力的です。

多田は自分には好きな人がいるからと言って断りますが、多田が告白してその女性にふられたことを知った岬は何度も求婚を繰り返します。多田をふった女、佐伯一花(さとうほなみ)は若田亮介(中島歩)と婚約し、結婚の準備を進めていますが、若田は結婚式場のウエディングプランナーである熊本美樹(向里祐香)と浮気しているというシチュエーション。濡れ場も多い大人向けのラブコメという仕上がりで、脚本も演出も演技もかなりよく出来た作品だと思いました。

詳細は省きますが、美樹が亮介に「下手ですよね、群を抜いて」と下手を繰り返し言う場面は爆笑でした。美樹の役柄は昨年の城定監督作品で、他人のものが欲しくなるヒロインを描いた「欲しがり奈々ちゃん ひとくち、ちょうだい」のキャラを引きずっているのもかしれません。

この映画、海外でも受けるんじゃないでしょうかね。特にイタリアあたりで公開すると、多くの観客の支持を得られるのではないかと思いました。

「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」

全5部作のシリーズ3作目。魔法界の支配権を握ろうとする黒い魔法使いグリンデルバルト(マッツ・ミケルセン)の計画を知ったダンブルドア(ジュード・ロウ)が魔法動物学者ニュート・スキャマンダー(エディ・レッドメイン)らとグリンデルバルトに立ち向かう、というストーリー。

ジョニー・デップがDV絡みの名誉毀損訴訟でゴタゴタしているためグリンデルバルト役はミケルセンに変更となりましたが、大きな障害にはなっていません。というか、映画そのものがあまり面白くないので、降板してもどちらでも良かった感じ。

「ハリポタ」シリーズと違って、このシリーズ、子役はいませんが、内容的には(ダンブルドアがゲイを告白しても)お子様向けの感じが抜け切れず、2時間23分もあるのに話の密度は薄いです。この程度の話なら2時間以内に収めたかったところで、VFXを楽しむことがメインの映画にしかなっていません。

「とんび」

重松清の原作を瀬々敬久監督が映画化。過去にNHKが前後編で、TBSが日曜劇場枠の全10話でドラマ化しています。今回は昭和の広島を舞台に、阿部寛と北村匠海が親子を演じます。個々の場面には悪くないものもありましたが、まとめ方がうまくいってない印象。

物語は息子の視点で語られますが、母親の事故死の場面が明確に描かれているのに息子はその真相を知らないというのは回想形式として整合性が取れません。終盤、7歳年上の子供のいる女性(杏)との結婚に父親が反対するというのも、昭和の頑固な親父ならこんなこともあったのかもしれませんが、今の映画の描写としてはどうかなと思いました。こういう人情話、山田洋次監督ならもっとうまく作るんじゃないでしょうか。

「ゴッドファーザー最終章 マイケル・コルレオーネの最期」

午前十時の映画祭で上映した「ゴッドファーザー PART III」(1990年)の再編集版。1作目、2作目が非常に優れた作品だったのに対してこの3作目は普通の出来、この原因はロバート・デュバルが出ていないからだ、と公開当時に思いました。

ソフィア・コッポラの演技は酷評されましたが、そこまでひどいとは思いませんでしたし、今回見直しても悪くないと思いました。当初予定されていたウィノナ・ライダーと比較すると分が悪いのは当然ですが、映画の出来を左右するほどひどい演技でも大きな役柄でもありません。

話自体に新味がない、面白くないのが傑作にはならなかった要因になっていて、ソフィアのほか、音楽を父親のカーマイン・コッポラにまかせたことも(ニーノ・ロータが死去していたから仕方ありませんが)家族の起用を優先したかのような悪い印象を与えたのかもしれません。

再編集版は2020年に作られ、既にブルーレイ・DVDが発売、配信でも見ることができます。

2022/04/10(日)「グレート・インディアン・キッチン」ほか(4月第2週のレビュー)

「グレート・インディアン・キッチン」は由緒ある家に嫁いだ妻が家事労働の奴隷のような境遇に置かれるインド映画。パンフレットによると、コロナ禍だったため本国の映画館での上映はかなわず、テレビ放映か配信を目指したものの、センシティブな宗教問題に触れたシーンが過激だったことから、テレビ局と大手配信会社は拒絶、マイナーな会社で配信されたそうです。

この映画で描かれることが特殊なものであれば、問題視されるはずはなく、ということはインドでは女性が人間扱いされない境遇か、ここまでひどくなくても同じような状況の女性が少なくないということなのでしょう。大きな反響があったため、いったんは配信を断ったamazonプライム・ビデオでも配信され、多くの観客の目に触れることができたとのこと。

物語の舞台はケーララ州北部のカリカットの町。お見合いで結婚した夫(スラージ・ヴェニャーラムード)は由緒ある家柄の出で、両親と伝統的な邸宅に暮らしている。中東育ちでモダンな生活様式に馴染んだ妻(ニミシャ・サジャヤン)はその家に入るが、台所と寝室で男たちに奉仕するだけの生活に疑問を抱くようになる、というストーリー。

インド映画としては短い1時間40分の常識的な上映時間ですが、密度は濃く、ドキュメントタッチで映画は進みます。結婚当初は優しそうに見えた夫がだんだん男尊女卑の言動を顕わにしてくることに見ていて腹が立ってきます。妻は暴力こそ振るわれませんが、家事に追われ、勤めに出る事も許されず、生理の時には穢れた者として部屋に閉じ込められ、自由のない、息が詰まるような状況に置かれます。夫と義父は食べものを食い散らかし、家事には一切手を出しません。

夫の家はヒンドゥー教徒で、生理を忌み嫌うのはそのためだそうです。そうした映画の背景を説明したパンフレットはとても有用でした。監督のジヨー・ベービはヒンドゥー教徒の妻が第一子を妊娠した際、台所仕事をすべて受け持つことになり、その大変さを身にしみて感じたことが映画を作るきっかけになったそうです。タイトルの「グレート」は大きな皮肉なのでしょう。

IMDb8.3、ロッテントマト100%(ユーザーは85%)の高評価。ただし、アメリカでは公開規模が小さかったらしく、IMDbの投票は8000人、ロッテントマトのレビューも6人にとどまっています。

「Ribbon」

女優の、のんが脚本・監督した作品。大学が休学状態になったコロナ禍の美大生の日常を描いています。先週公開された「アクターズ・ショート・フィルム2」と同じく脚本の出来がイマイチ。面白い脚本を書けるまでは映画化を待つか、プロの協力を得た方が良いとつくづく思います。黒澤明や山田洋次のような巨匠でさえ、脚本を共同作業で書いていたわけですから、新人だったらなおさらです。

「カムカムエヴリバディ」のきぬちゃんこと小野花梨が、のんの妹役で出てくる場面は、溌剌として良い感じでした。

「ガンパウダー・ミルクシェイク」

凄腕の女殺し屋を主人公にしたアクション。主人公のサムを演じるカレン・ギランは「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」や「ジュマンジ ネクスト・レベル」でおなじみですが、大柄であることを今回初めて知りました。この体格、アクションに向いてますし、格闘シーンの体のキレも大したものだと思います。

監督のナヴォット・パプシャドはイスラエル出身。古今東西のアクション映画を見てきた映画オタクだそうで、アクション映画のツボを心得た作りになっています。逆に言えば、いつかどこかで見たような場面が多いのが少し気になりました。特にクエンティン・タランティーノの影響が顕著で、新鮮味に欠けるきらいがありますね。アメリカでの低評価(IMDb6.0、メタスコア47点、ロッテントマト59%)はそのあたりが影響しているのでしょう。

「モービウス」

スパイダーマン・ユニバースの1本。治療法のない血液の病気で余命わずかの天才医師マイケル・モービウス(ジャレッド・レト)が吸血コウモリのDNAを使った血清を開発、自分に試したところ、病気が治っただけでなく、超人的な力を得る。しかし、血への渇望が沸き起こり、吸血鬼のような存在になってしまう。同じ病気の親友マイロ(マット・スミス)はモービウスの研究室に侵入して血清を打ち、次々に人間を襲い始める、という話。

アメリカでの酷評(IMDb5.2、メタスコア35点、ロッテントマト17%)を目にしていたので期待値ゼロで見たら、そんなにひどい出来ではありませんでした。少なくとも、これまた出来が良くなかった「ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ」と同レベルにはなっています。ただし、「ヴェノム」にあったユーモアはカケラもなく、暗く陰鬱な吸血鬼の話にしか見えないのが難点でしょう。

本編終了後のおまけの場面で「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」と同じく、マルチバースからあるヴィランがやって来ます。トム・ホランド版スパイダーマンに登場したヴィランで、ということは、この映画はトム・ホランド版とは別の世界に属するということなのでしょうかね。