2011/06/22(水)「縞模様のパジャマの少年」
8歳の少年ブルーノは軍人である父親の仕事の都合でベルリンから田舎に引っ越す。庭付きの大きな家だったが、周囲には子供は一人もいない。家の窓から外を見たブルーノは遠くに“農場”があるのを見つける。そこにいる人たちは昼間なのにみんな縞模様のパジャマを着ていた。ブルーノは農場のそばに行き、同じく8歳の少年シュム-ルと有刺鉄線越しに交流するようになる。
子供の目から見たホロコースト政策を描いた佳作。ラストの展開を見て、こういう話はどこかで見た記憶があると思った。「パリの灯は遠く」や「ぼくの神さま」あたりがそうか。監督は「ブラス!」のマーク・ハーマン。IMDBの評価は7.8。母親役で「マイレージ、マイライフ」のヴェラ・ファーミガが出ている。
2011/06/07(火)「わたしを離さないで」
カズオ・イシグロの傑作をマーク・ロマネク監督が映画化。原作にほぼ忠実な展開で、上映時間が短く感じられた(上映時間は1時間45分)。その意味では過不足ない映画化と言えるだろう。ただし、原作にあった透明な悲しみは映画ではうまく表現できていないように思う。いや、映画もいい線まで行っているのだが、あと一歩及ばなかった。序盤の不穏な雰囲気の中にもある幸福な描写にもっと力を入れた方が良かっただろう。
同じストーリーを追っても小説と映画がまったく同じにならないのはあたり前のことだけれど、映画化の際にこぼれ落ちてしまうものがどうしても出てくるのは少し残念だ。たとえば、主人公たちは過酷で悲しい運命になぜ逆らわないのかという疑問が映画には出てきてしまう。原作ではまったく感じなかったこの疑問は突き詰めていけば、マイケル・ベイの某映画のような展開になっていくだろう。キーラ・ナイトレイが3度目の手術で息絶える場面は主人公たちの置かれた境遇の残酷さを実際に見せる場面になっていても、原作とは相容れない描写でしかない。
透明な悲しみを体現しているのは少しも泣きわめかず、絶えず穏やかな微笑みを浮かべている印象がある主人公のキャリー・マリガンで、普通に考えれば、ナイトレイの方がずっと美人なのだが、マリガンはその幅のある演技で映画を支えている。
2011/06/07(火)「レポゼッション・メン」
エリック・ガルシアの原作「レポメン」の映画化。近未来を舞台に人工臓器の費用の支払いを滞納している人間から臓器を回収するレポメンたちを描く。レポメンはテーザー銃で相手を気絶させ、腹を切り裂いて臓器を取り出す。生きている人間から臓器を取れば、当然死んでしまう。レポメンの仕事は殺し屋みたいなものだ。主人公のレミー(ジュード・ロウ)は優秀なレポメンだったが、ある日、回収の途中で重傷を負い、人工心臓を移植される。それ以来、レミーは回収の仕事ができなくなってしまう。やがてレミーにもレポメンたちが迫ってくる。
未来都市の夜景が「ブレードランナー」の安手のコピーみたいなのはご愛敬。所々にブラックなユーモアがある。終盤の展開はまったく予想していなかったので、ほーと感心した。原作にあるのだろうが、こういうのは観客サービスとして非常に良いと思う。脚色には原作者も加わっている。監督はミゲル・サポチニク。出演はほかにフォレスト・ウィテカー、リーヴ・シュライバー、アリシー・ブラガ。2010年のアメリカ映画。
2011/06/07(火)「パリ20区、僕たちのクラス」
パリの20区にある中学校のあるクラスを描き、カンヌ映画祭パルム・ドールを受賞した。アフリカ系やアジア系などさまざまな移民の子供がいるクラスは社会の縮図のようなもので、そこで起きるさまざまな問題も社会を反映している。解決する問題もあれば、解決しない問題もあるのが普通のドラマとは違うところ。
フランソワ・ベゴドーの「教室へ」をローラン・カンテ監督が映画化。ベゴドー自身が主演している。驚くのはベゴドーをはじめ出てくる生徒たちも演技経験がいっさいないこと。それなのに、いやそれだからこそ、リアルな教室の雰囲気を再現できたのだろう。カンヌ映画祭の審査委員長だったショーン・ペンが「演技、脚本、挑発、寛大さすべてが魔法だ」と評したのはそこから来ているのかもしれない。
2011/05/27(金)「フェーズ6」
致死率100%のウィルスが蔓延した世界で4人の男女(兄弟とその恋人、級友)の殺伐としたサバイバルを描く。地味にならざるを得ないような低予算の映画で、ホラーではなく、人間のエゴを描いたドラマ。悪くはないが、アイデアが不足している。監督はスペインのレックス&デヴィッド・パストー兄弟。「スター・トレック」のクリス・パインが粗暴な兄の役で出ている。2009年のアメリカ映画。原題はCarriers。