2016/01/19(火)メガネの買い換え

 こたつの中でガーッと寝て起きたら、家内が「メガネが壊れた」と言う。そばに置いていたメガネを子どもが踏んだらしい。レンズが外れている。瞬間接着剤でくっつけたが、フレームの下の部分の細い糸が切れていた。このメガネは買って7、8年になるし、度も合わなくなってきたので買い換えようと思っていたところだった。JINSも考えたが、自宅から近いこともあって毎回利用している「メガネの三城」へ。

 調べてもらうと、前回買ったのは2008年2月だった。一度、フレームも交換しているらしい。そう言えば、以前にもフレームが壊れたことがあったのだった。日記を検索すると、さらにその6年前に眼鏡を買っている。5、6年の間隔で買っているということです。今回は長く持った方。

 視力を測ってもらったら、「近視の方は落ち着いてきていますね。手元の見え方(つまり老視)が一段階進んでます」。まあ、そうでしょう。近視は度を弱くしてもいいとのことだったが、遠方が少し見えにくくなるのでそのままにした。老視を強め、今と同じスタンダードタイプのレンズを選んだ。価格は35,000円+レンズの着色料3,000円。フレームも今と同じようなタイプでレンズ部分が少し大きいのを選び、21,600円。計59,600円だった。

 mixiの日記によると、前回は78,000円なので、2万円近く安くなっている。眼鏡の価格もデフレが進んだらしい。JINSが業績を伸ばしている影響が大きいのかもしれない(8年前にもJINSはありましたけどね)。

 出来上がるのは1週間後。今のメガネがそこまで持つか心配だったが、壊れたフレームも直してくれた。このあたりのサービスが「メガネの三城」は良いです。

三城ホールディングスの株価

 参考までに三城の株価を調べてみた(Yahoo!ファイナンス 三城ホールディングス)。東証一部で10年前は2000円以上していたが、現在は400円台。長期低落傾向は落ち着いたようでこの2年余りは大きな値動きはない。

 四季報によると、「店舗純減20(前期同20)。既存店も小幅上昇程度。が、不採算店減少により採算改善。広告費抑制も効き営業益回復顕著」とのこと。そう言えば、最近、CMを見ない。株主優待は20%割引券3枚。メガネは毎年買い換えるものではないので、優待にはあまり魅力がないが、予想1株配当は18円で配当利回り3.96%。こっちは魅力がある。さっそく指値を入れておいた。

2016/01/18(月)「ブリッジ・オブ・スパイ」

 終盤、東ベルリンで再会を果たした弁護士ジェームズ・ドノバン(トム・ハンクス)にソ連のスパイ、ルドルフ・アベル(マーク・ライランス)が言う。「君への贈り物を預けておいた。あとで受け取ってくれ」。「僕には贈れるものが何もない」と答えるドノバンに対してアベルは「This is Your Gift(これが君の贈り物だ)」と繰り返す。ここから物語が終わった後のだめ押しの電車のシーンまで感動に打ち震えながら、感心しまくっていた。スティーブン・スピルバーグ、うますぎる。サスペンスとユーモアと、何よりもヒューマニズムの太い幹に貫かれた作劇と演出は見事と言うほかない。中盤にあるスパイ機U2撃墜のスペクタクルな描写も含めて、もう自由自在にスピルバーグは物語を語っていくのだ。

 ドノバンがスパイの弁護を引き受ける序盤、本人ばかりか家族まで「ソ連の味方をする裏切り者」として民衆から非難を受ける描写は「アラバマ物語」のコピーかと思って眺めていたのだが、ソ連とアメリカが拘束した互いのスパイ交換の話になってぐいぐい面白くなってくる。アメリカ政府からの依頼で交渉役を引き受けたドノバンは東ベルリンへと向かう。そこで東ドイツに拘束された大学生フレデリック・プライヤー(ウィル・ロジャース)の存在を知り、予定の1対1から1対2に変えて捕虜交換を実現するために奔走する。アメリカが東ドイツを国として認めていないためドノバンは国の代表ではなく、民間の立場で交渉に当たる。国境を越えて東ベルリンに入るのも独力で行わなければならない。そうした困難を乗り越えて、人道的見地からドノバンは交渉を進めていくことになる。

 脚本を書いたのはコーエン兄弟だが、この物語展開はスピルバーグがかなり関わったのではないかと思う。コーエン兄弟が監督していたら、まったく違ったタッチの映画になっていただろう。スピルバーグのヒューマニズムがとても好ましい。ドノバンは確かに政府の依頼で交渉に当たるが、政府の意向に反してプライヤーを助けようとする。ドノバンの行動規範は国と国の関係や国家の利益のためではなく、人としてどうあるべきかに依っている。欲を言えば、ドノバンがなぜこうした考え方を持つに至ったかを描いておけば、交渉役をすぐに引き受ける場面の説得力も増しただろうが、無い物ねだりと言うべきか。

 ベルリンの壁が建設される風景や壁を乗り越えようとして射殺される人たち、冷戦下の厳しい現実を織り交ぜていながら、映画の印象はとても温かい。それは誠実さを備えた人間が苦労の末に勝利する物語だからだ。体型は少し違うけれども、トム・ハンクスはフランク・キャプラ映画のジェームズ・スチュアートを思わせる理想的なキャラクターを演じきっている。

2016/01/17(日)テレビの内部を掃除した

 一昨年6月にテレビ(パナソニックのプラズマテレビTH-P46VT2)がつかなくなってサービスマンに修理に来てもらった(2014年6月5日の日記)。内部にホコリがたまったのが原因とのことで、掃除をしてもらったら直った。あれから1年7カ月。最近、また調子が悪い。画面の左端に幅10センチほどの黒い帯が上からだんだん下に伸びてくる。やがて下まで届き、画面が欠けた状態になる。

 延長保証期間の5年が過ぎたので修理を頼めば有料。前回見ていて、どうやれば良いかは分かったので、自分で掃除してみることにした。内部の構造は手慣れたパソコンとあまり変わらないのだ。でも、パソコンのガワさえ開けたことがない人はやめた方がいい。サービスマン以外は開けるなという注意書きもある。

 テレビ裏面のネジは30個近くあった。ドライバーで全部外して、裏蓋を取り外した。前回はすごい量のホコリがあった。サービスマンがファンを外した後、庭に出てホコリを落としていたぐらい。居間でやると、ホコリをまき散らすと思ったらしい。今回は目立ってたまってはいない。そのまま落としても何らかまわないレベル。掃除機でホコリを吸い取ろうかと思ったが、部品が壊れるといけないのでパソコン用のエアダスターを使用。容量が残り少なかったのですぐに使い切った。しょうがないので、うちわでパタパタあおいでホコリを飛ばし、カメラ用のブロアーも使って細部を掃除した。

 ネジをはめる段になって、どこにはめてあったネジなのか分からなくなるのが、こうした作業における素人のお約束。なんとか全部はめ終わって、テレビのスイッチを入れた。無事についた。しかし、1時間もすると、左端にごく薄い青っぽい帯が出始めた。やっぱりエアダスターの残量が少なかったのが敗因か。ただ、掃除前は黒い帯だったので、明らかに効果はあったもよう。エアダスターを買って、来週またやってみよう。原因箇所がどこかは分からないが、エアダスターで隅々まで掃除すれば、直りそうな気がする。というわけで、amazonでELECOM エアダスター ノンフロンタイプ 3本セットを注文した。

 それでもダメならテレビの買い換えだ。というか、買い換えたい。最近は4Kだけでなく、HDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)対応がトレンドらしい。これに加えてOSがAndroid TVだと、いろいろ楽しそうだ。便利なアプリがインストールできる上にamazonのプライムビデオやネットフリックスやdTVに標準で対応しているのが大きなメリット。

 Android TVを選ぶならソニーか東芝製品ということになる。しかし、わが家の場合、ケーブルテレビのSTBとブルーレイレコーダーがパナソニック製品なのでテレビもパナソニックの方が何かと都合がいい。残念ながらパナソニックが採用したのはFirefox OS。これ、失敗じゃないかな。Googleにテレビの根幹部分を握られるのを避けるためというのは分かるんですけどね。Firefox OSを採用する機器が増え、アプリが充実してくれるといいと思う。

2016/01/16(土)WordPressのAdSenseプラグイン

 この日記をいろいろカスタマイズしていたら、ほぼ放置状態の読書日記Reading Diary, Maybe(WordPress使用)の方も手を入れたくなった。で、久しぶりにモバイル用の表示を見てびっくり。ページの3カ所にGoogle AdSenseの広告が表示されていたのだ。モバイル用の広告は設定した覚えがなかった。というか、モバイル表示の中にAdSense枠を入れるためにどこをいじればいいのか、設定方法を知らない。AdSenseの枠はPCページのサイドバーに1個置いてただけだったはず。プラグインも入れてないし…。

 などと思いながら、AdSenseのページを読んだら、ブラウザに広告ブロックソフトを入れていると、ダッシュボードのAdSenseプラグインも表示されない、と書いてあった。

 Firefoxの広告ブロックアドオン(使っているのはuBlock)をオフにしたら、プラグインが現れた。モバイル広告の自動最適化もオンにしてあった。うーん、いつ入れたんだろう? ま、それはいいのだが、Googleにとってモバイル広告の自動最適化とは文頭と文中と最後に広告を配置することなのか。文中の広告はちょっとうるさく感じるんだけど。

 いくらAdSenseを設定してもサイトの更新頻度が少ないと、アクセス数は伸びず、広告収入を得るのは難しい。支払い額の最低が月8000円というのは一般のブログにとって、けっこうなハードルの高さだ。その点、amazonアソシエイトはギフト券での支払いなら最低500円だし、制約額に応じて支払われるのでアクセスが少ないページでも収入の機会はある。実際、僕はAdSenseからお金をもらったことは一度もない(だいたい、支払い方法の設定すらしていなかった)が、amazonからは数回ギフト券をもらった。

AdSenseプラグインを実行すると、こうなる。

 それにしてもAdSenseプラグイン、かなり優秀だ。PCの場合、ページを分析してどこに広告を置けばいいか、指示してくれる。画像の赤いマークがそれで、これをクリックすると、緑色の部分のように広告挿入イメージが表示される。しかもトップページ、単一記事ページ、固定ページのそれぞれに指定ができる。普通はAdSenseのコードを貼り付ける作業が必要だが、それをGUIでできるのがすごい。大したものだ。さすがGoogle純正品だ。

 CMSのシェアトップを誇るWordPressはブログだけでなく、一般サイトにもかなり採用されている。だからGoogle自らプラグインを用意しているのだろう。こんなに楽にAdSenseが導入できるのなら、利用している人が多いのも分かる。

2016/01/15(金)アカデミー賞候補作の中で気になる1本

 アカデミー賞のノミネート作品が昨日、発表された。作品賞の候補は昨年より1本少ない8本。Metacriticのメタスコアを上から並べると、以下のようになる。

「スポットライト 世紀のスクープ」93点
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」89点
「ブルックリン」87点
「ルーム」86点
「マネー・ショート 華麗なる大逆転」81点
「ブリッジ・オブ・スパイ」81点
「オデッセイ」80点
「レヴェナント:蘇りし者」77点

 この点数で普通に考えれば、「スポットライト」が有力だが、一番低い「レヴェナント」がゴールデン・グローブ賞では映画のドラマ部門で作品賞だったので、どうなることか分からない。

 個人的に気になっているのは「マネー・ショート 華麗なる大逆転」(原題The Big Short)。コメディみたいな邦題が酷すぎるが、マイケル・ルイス「世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち (文春文庫)」(amazon)の映画化なのである。この傑作ノンフィクションについては3年前、読書日記の方に感想を書いた。サブプライムローンで浮かれている世間とは反対の立場に賭けたトレーダーたちの物語。アスペルガー症候群の天才的な投資家マイケル・バーリの孤独な姿に胸を打たれた。マイケル・ルイスは「マネー・ボール〔完全版〕 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)」(amazon)も良かったが、これも好きな作品だ。

 映画ではマイケル・バーリをクリスチャン・ベールが演じ、助演男優賞にノミネートされている。このほか、監督賞(アダム・マッケイ)、脚色賞(チャールズ・ランドルフ、アダム・マッケイ)、編集賞(ハンク・コーウィン)の計5部門で候補となった。

 出演者はベールのほかにスティーブ・カレル、ライアン・ゴズリング、ブラッド・ピットなど。監督のアダム・マッケイはこれまでの監督作ではコメディが多いが、今回もコメディタッチを取り入れているのだろうか。日本では3月公開とのこと。