2011/07/07(木)「奇跡」

 九州新幹線開業に合わせたお仕着せ企画をここまでの映画にするのは立派。あと30分ほど短かったら、文句なしの傑作になっていたのではあるまいか。九州新幹線の一番列車がすれ違う時に願いを言うと奇跡が起きる。それを信じた鹿児島と福岡に離れて暮らす小学生の兄弟を巡る話。

 奇跡を縦糸とするなら横糸は自分が住む地域への愛着だ。桜島の降灰に「意味分からん」とうんざりしていた兄の航一(前田航基)は桜島が大爆発して住めなくなり、また家族4人で暮らせたらと思っているが、ラストでは風向きを見て、「今日は灰は降らへんな」と考えを変える。是枝裕和は安易な奇跡を描くことよりも子供たちの成長にスポットを当てている。まいるのは描写の隅々がいちいちうまいこと。凝ったストーリーでなくても、生き生きとした細部の描写で映画はここまで素敵になれるのだ。

2011/07/07(木)「春との旅」

 左半身が少し不自由で、明らかに脳梗塞の後遺症と思える姿で仲代達矢演じる忠男が家を出る。その後を孫娘の春(徳永えり)が追う。春が給食の仕事で勤める学校が休校となり、春は東京へ出て行くことに決めた。一人娘は5年前に自殺して、忠男は春と2人暮らし。春が出て行けば、忠男は一人では生きていかねばならない。それに自信がない忠男は疎遠の兄弟たちを訪ね、居候を決め込もうと思ったのだ。忠男は春と一緒に兄弟たちを訪ねていく。

 兄弟たちにはそれぞれに事情があり、自分勝手に生きてきた忠男を引き取ることを拒否する。その中で浮かび上がってくるのは家族の絆だ。春は別れた父親と会いたいと思うようになる。大滝秀治や淡島千景、香川照之、小林薫、田中裕子らが出てきては印象に残る演技を見せる。こうした俳優たちがそろったのは脚本が良かったからだろう。キネ旬ベストテン16位。監督は小林政広。

2011/06/22(水)「縞模様のパジャマの少年」

 8歳の少年ブルーノは軍人である父親の仕事の都合でベルリンから田舎に引っ越す。庭付きの大きな家だったが、周囲には子供は一人もいない。家の窓から外を見たブルーノは遠くに“農場”があるのを見つける。そこにいる人たちは昼間なのにみんな縞模様のパジャマを着ていた。ブルーノは農場のそばに行き、同じく8歳の少年シュム-ルと有刺鉄線越しに交流するようになる。

 子供の目から見たホロコースト政策を描いた佳作。ラストの展開を見て、こういう話はどこかで見た記憶があると思った。「パリの灯は遠く」や「ぼくの神さま」あたりがそうか。監督は「ブラス!」のマーク・ハーマン。IMDBの評価は7.8。母親役で「マイレージ、マイライフ」のヴェラ・ファーミガが出ている。

2011/06/22(水)「アマルフィ 女神の報酬」

 織田裕二がまるで外交官に見えないことを除けば、監督が「県庁の星」の西谷弘なのでそつなくまとめている。ただ、底が浅い。真保裕一が脚本のクレジットを辞退したのはこのためか。25日公開の続編「アンダルシア」はどうなんだろうか。

2011/06/07(火)「わたしを離さないで」

 カズオ・イシグロの傑作をマーク・ロマネク監督が映画化。原作にほぼ忠実な展開で、上映時間が短く感じられた(上映時間は1時間45分)。その意味では過不足ない映画化と言えるだろう。ただし、原作にあった透明な悲しみは映画ではうまく表現できていないように思う。いや、映画もいい線まで行っているのだが、あと一歩及ばなかった。序盤の不穏な雰囲気の中にもある幸福な描写にもっと力を入れた方が良かっただろう。

 同じストーリーを追っても小説と映画がまったく同じにならないのはあたり前のことだけれど、映画化の際にこぼれ落ちてしまうものがどうしても出てくるのは少し残念だ。たとえば、主人公たちは過酷で悲しい運命になぜ逆らわないのかという疑問が映画には出てきてしまう。原作ではまったく感じなかったこの疑問は突き詰めていけば、マイケル・ベイの某映画のような展開になっていくだろう。キーラ・ナイトレイが3度目の手術で息絶える場面は主人公たちの置かれた境遇の残酷さを実際に見せる場面になっていても、原作とは相容れない描写でしかない。

 透明な悲しみを体現しているのは少しも泣きわめかず、絶えず穏やかな微笑みを浮かべている印象がある主人公のキャリー・マリガンで、普通に考えれば、ナイトレイの方がずっと美人なのだが、マリガンはその幅のある演技で映画を支えている。