2016/12/25(日)窓の断熱とプチプチ

 住宅の窓などの開口部から熱が逃げる割合は多く、以前読んだ日経電子版の記事によると、「冬に暖房の熱が逃げる割合は58%、夏の冷房中に入ってくる割合は73%にも及びます。暑さの原因の7割、寒さの原因の6割が窓とみなせます」(2014年11月7日付、「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる『窓』後進国ニッポン」)という。

 アルミサッシの断熱性能は最低で、日本の窓の断熱基準というのは海外に比べて大きく遅れているそうだ。福岡市東区にいる長男のアパート(築3年ぐらい)は空港が近いので防音効果を考慮したためか、複層ガラスの樹脂サッシが採用されていて感心した。断熱のためには複層ガラスが最も望ましい。

 それは分かっているのだが、既にあるサッシを複層ガラスの樹脂サッシに替えるには一つの窓だけで十数万円はかかる。家の全部の窓を替えると、100万円は下らないだろう。内窓を付けた方が安く済ませられるが、それでも一つの窓に数万円は必要だ。手軽にできる方法として昨年は居間の窓の内側にある障子を太鼓張りにしてみた。

すき間テープを貼った障子。黒い部分がすき間テープ

 太鼓張りは障子の片面だけではなく、両面に障子紙を貼る方法。作業が大変な割にはあまり効果を感じられなかった。障子を開けると、やっぱり窓が少し結露している。木造住宅なので鉄筋コンクリートのように湿気はこもらず、窓ガラスに水滴がびっしりなんてことはない。それでも少し結露があるということは断熱がうまくいっていないということだろう。

 なぜか。引き違いの障子と障子の間に隙間があるためらしい。すき間テープを貼ると、太鼓張りにしなくても断熱効果がアップするそうだ。というわけで今日、すき間テープを買って貼ってみた。確かに障子の縁と縁の間が密着して良い感じだ。今回、窓の断熱について調べて知ったが、障子の断熱効果は厚手のカーテンよりも高いそうだ。ただ、内側に障子のある窓なんて少ない(うちは4つ)から、この方法に汎用性はあまりない。

 今年はプチプチを使ってみることにした。窓断熱用のプチプチはホームセンターなどで販売している。僕はamazonで窓 断熱 防寒 シート 三層構造 プチプチ 幅1200mm×42M巻きを買った。何も考えずに注文して届いたのを見たら、ものすごく大きい。42メートルなんてまず使いきりません。

 プチプチをガラスの大きさに合わせて切り、両面テープを使って貼っていく。僕の狭い部屋の窓はハンドルをくるくる回して開けるオーニング窓。3枚あるガラスに1枚ずつ貼るのは面倒だったので、内側にある網戸全体に貼った。これだと窓を開けても換気ができないが、冬の間は開けることはないのでいいでしょう。

 断熱効果は確かにあるようだ。窓からの冷気を感じなくなったし、結露もしない。プチプチ自体の空気の層に加えて、ガラスと網戸の間にも空気の層ができるので、複層ガラスに似た効果があるのだろう。内側に網戸がある場合はこの方法が良いかもです。

プチプチを貼った東側の窓

 結局、家の北側と東側の7つの窓にプチプチを貼った。外から見ると、見栄えが良くないが、内側からは磨りガラスのように見えて悪くはない。南側の窓は日光を遮るのが嫌だし、外が見えないと、圧迫感があるので貼っていない。大きな窓は南側の方に多いので、こっちを何とかしないと家全体の断熱にはつながらないのが悩ましいところだ。透明の断熱カーテンなどはいいかなと思えるが、amazonのレビューを読むと、断熱効果はあるものの、カーテンに結露する場合があるそうだ。

 プチプチを貼った窓も結露するというレビューがある。そういう場合は断熱と同時に湿気対策をした方が良いと思う。YKKやLIXILなどのホームページには内窓でも結露する場合があり、本当に防ぐためには湿気をこもらせないように換気をすることが必要-と書いてある。

 プチプチで気をつけないといけないのは金属線の入ったガラス窓(網入り板ガラス)には貼れないこと。「割れる場合がある」と注意書きがある。単身赴任中の家内はホームセンターでプチプチを買ったが、注意書きを見て愕然としたそうだ。アパートのほとんどの窓は金属線入りの磨りガラスなのだった。この場合はガラスに直接貼らずに窓枠全体を覆うように貼ればいいのではないか。

2016/12/20(火)「ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー」

 帝国に対するスパイ行為や暗殺などの汚い仕事をこなしてきた“ならず者”たちが、主人公ジン・アーソ(フェリシティ・ジョーンズ)の言葉に賛同してデス・スターの設計図を盗む作戦に参加する。こういうプロットであるなら、エクスペンダブルのような扱いを受けてきたならず者チーム(ローグ・ワン)の悲哀を描くのが冒険小説や映画の常道だ。ところが、この映画にはそういう部分がほとんどない。「スター・ウォーズ」のスピンオフという性格上、本編とあまりにかけ離れた描き方をするわけにもいかないのだろうが、主人公とならず者たちのドラマがもっと欲しくなってくる。ギャレス・エドワーズ監督は「GODZILLA ゴジラ」もそうだったが、VFXの使い方など見せる技術は水準以上にあっても、ドラマを盛り上げる力には欠けている。ローグ・ワンたちの運命は悲劇的なのに、それが十分に機能していないのが残念だ。

「ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー」パンフレット

 それでも終盤、「エピソード4 新たなる希望」(1977年)につながる話になってくると、こちらの気分は高まってくる。なにしろ「新たなる希望」の冒頭、レイアの乗った宇宙船がダース・ベイダーの乗るスター・デストロイヤーに捕捉される場面の直前までを描いているのだ。2つの月が昇る惑星タトゥイーンの場面で終わる「エピソード3 シスの復讐」(2005年)を見た時、「(スター・ウォーズは)28年かかって見事に円環を閉じた」と感じた。この映画にも同じような感慨を持った。いつものジョン・ウィリアムズではなくマイケル・ジアッキーノが担当した音楽は「スター・ウォーズ」のテーマとは少し異なるメロディーで始まり、エンドクレジットで「スター・ウォーズ」そのものになる。「スター・ウォーズ」の正史から弾かれた外伝として始まった物語はここでプリクエルに昇格するのだ。

 ジンの父ゲイレン(マッツ・ミケルセン)は優秀な科学者で、デス・スターを完成させるために帝国に連れ去られる。母ライラ(ヴァレン・ケイン)はこの時、殺された。ジンは反乱軍の過激派ソウ・ゲレラ(フォレスト・ウィテカー)に助けられる。数年後、成長したジンは反乱軍から、父親がデス・スター建造の中心人物であると知らされる。ジンは父の汚名を晴らすため情報将校のキャシアン・アンドー(ディエゴ・ルナ)、盲目の僧侶チアルート・イムウェ(ドニー・イェン)、その親友のベイズ・マルバス(チアン・ウェン)、ロボットのK-2SOらとともにデス・スターの設計図がある惑星スカリフに向かう。

 驚いたのはモフ・ターキンが出てくること。「新たなる希望」でデス・スターとともに死んだターキンを演じたのは1994年に亡くなった名優ピーター・カッシング。この映画に出てくるターキンを演じたのはガイ・ヘンリーという俳優だが、カッシングにそっくり、というよりカッシングそのものだ。イングヴィルド・デイラというノルウェーの女優が演じるあのキャラクターもそっくり。どちらもメイクアップだけではなく、CG処理を加えているのだろう。

 ダース・ベイダーももちろん登場して反乱軍の兵士をライトセイバーとフォースでバタバタと倒し、圧倒的な強さを見せつける。声は以前と同じくジェームズ・アール・ジョーンズだが、少しニュアンスが異なっている感じ。動きも若々しい。やはり「スター・ウォーズ」にはダース・ベイダーが出てこないと話にならないなと思う。

2016/12/04(日)「永い言い訳」

 突然のバス転落事故で妻を亡くして泣く男と泣かない男。いや、泣けなかった男、それが主人公の衣笠幸夫(本木雅弘)だ。プロ野球広島カープの元選手・衣笠祥雄と同じ読みの名前を持つ主人公はそのために小さい頃から、からかわれてきた。津村啓というペンネームを持つ作家になったのは自分の名前を気に入っていなかったことが理由の一つだろう。

「永い言い訳」パンフレット

 映画は泣けない男がさまざまな出来事を経て本当の涙を流すまでを描く。それだけなら、話は単純だが、その後にもう一つの場面がある。主人公に作家という職業を設定した以上、これはあって当然の場面だ。事故のテレビ番組に主人公が出演する場面も含めて本物と偽物、真実と嘘という前々作の「ディア・ドクター」から連なるテーマが深化して受け継がれている。

 妻が事故に遭っている時に幸夫は愛人の福永智尋(黒木華)を自宅に招いていた。観客の共感を得にくい主人公と一筋縄ではいかないテーマを西川美和監督は描写の説得力でねじ伏せる。それが発揮されるのは泣く男、トラック運転手の大宮陽一(竹原ピストル)が登場してからだ。バス会社の事故説明会で陽一は「妻を返してくれよ」と直情型の叫びをあげる。幸夫とは対照的に妻の死に打ちのめされていて、事故直前に妻から携帯に入った留守電の録音を聞き返しながら、トラックの中でカップラーメンをすする姿が悲しい。

 陽一には小学6年生の真平(藤田健心)と保育園児の灯(あかり=白鳥玉季)という2人の子どもがいる。母親を亡くし、仕事で不在がちな父親の家で、喧嘩しながらも助け合い、けなげに生きる子ども2人の姿を見るだけで観客は映画の味方になるだろう。普通の監督なら、こっちをメインに描いたはずで、それはそれで感動的な映画に仕上がったかもしれない。

 幸夫の妻(深津絵里)と陽一の妻(堀内敬子)は親友で、一緒に旅行に行く途中、事故に遭った。陽一親子と食事を共にしたことから、幸夫は陽一の不在時に子どもの面倒を見ることを買って出る。「自分のようなつまらない、空っぽの男の遺伝子が受け継がれるなんて」と考えて幸夫は子どもを作らなかった。子どもたちと過ごすうちに、その考えが変わっていく。ただし、そんなに簡単に人の本質は変わらない。涙の後の場面はそれを示してもいる。

 監督は主人公に「『物語を作る者』という私の自己像にも似たモチーフ」を込めたという。子どもが絡む場面は観客を大いに引きつけるが、幸夫自身の話に関しては必ずしも成功しているとは言えない。それでも映画は直木賞候補になった監督自身の原作よりもはるかに充実している。細部の描写が西川美和のこれまでの作品よりも一段と優れているのだ。パンフレットによれば、原作は映画のためのウォーミングアップだったそうだ。原作に心を動かされなかった人も映画には納得するだろう。

 主演の本木雅弘はもちろん良いが、出番の少ない深津絵里と黒木華も好演している。黒木華がこんなに色っぽく撮られたのは初めてだ。西川美和の描写力は大したものだと思う。同時に残酷な人でもある。「バカな顔」「もう愛してない。ひとかけらも」などという毒のあるセリフは男の脚本家だったら、書かないのではないか。

2016/11/29(火)「ミステリが読みたい!」のベストテン

 ミステリマガジン1月号は恒例の「ミステリが読みたい!」の特集号。国内篇1位は米澤穂信「真実の10メートル手前」、海外篇はアンデシュ・ルースルンド&ステファン・トゥンベリ「熊と踊れ」だった。2位以下は次の通り。

【国内篇】
2.「涙香迷宮」竹本健治
3.「リボルバー・リリー」長浦京
4.「彼女がエスパーだったころ」宮内悠介
5.「静かな炎天」若竹七海
6.「鍵の掛かった男」有栖川有栖
7.「許されようとは思いません」芦沢央
8.「挑戦者たち」法月倫太郎
9.「聖女の毒杯 その可能性は既に考えた」井上真偽
10.「アメリカ最後の実験」宮内悠介

【海外篇】
2.「ミスター・メルセデス」スティーブン・キング
3.「拾った女」チャールズ・ウィルフォード
4.「ザ・カルテル」ドン・ウィンズロウ
5.「悲しみのイレーヌ」ピエール・ルメートル
6.「スキン・コレクター」ジェフリー・ディーヴァー
7.「背信の都」ジェイムズ・エルロイ
8.「終わりなき道」ジョン・ハート
9.「ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女」ダヴィド・ラーゲルクランツ
10.「プラハの墓地」ウンベルト・エーコ

 ベストテンの対象は昨年10月1日から今年9月30日までに発売された作品。「このミス」や週刊文春とは1カ月ずれているので、本来なら昨年の作品である「悲しみのイレーヌ」が入っていたりする。他のベストテンには10月発売のルメートル「傷だらけのカミーユ」が入りそうだ。

 国内篇はSFの宮内悠介が2冊入っているのが意外。個人的にはこの2冊よりも「スペース金融道」の方に興味があったんですけどね。海外篇はデニス・ルヘイン「過ぎ去りし世界」が10位以内に入らず17位。「運命の日」「夜に生きる」に続く3部作の完結編だが、「夜に生きる」よりは少し落ちたので仕方ない。20位にキング「ジョイランド」が入っているのがうれしい。

2016/11/27(日)個人型確定拠出年金加入の分岐点

 SBI証券から個人型確定拠出年金(iDeCo)の資料(申込書)を送ってもらった。6月に「個人型DCを利用しない手はない」に書いたように節税効果が大きいと言われるので加入する気満々だったのだが、資料をよく読むと、メリットが感じられなくなってきた。40代までの人は無条件で加入した方が良いと思うが、50代は微妙なのだ。加入したことでかえって損する場合がある。その分岐点を左右するのは積立期間と毎月かかる口座管理手数料だ。

 以下は企業型の確定拠出年金や確定給付年金がある企業に勤める会社員と公務員の場合(積み立て月額最大12000円)にあてはまること。積立額がこれより多い自営業者などの場合は異なってくる。

 SBI証券の場合、加入時の手数料は3857円。毎月かかる手数料は残高が50万円以上と50万円未満で大きく異なる。残高50万円以上の場合、国民年金基金連合会に103円、事務委託先金融機関に64円、SBI証券の手数料は無料なので年額2004円。これは掛け金から差し引かれる。コストは1.3%だ。

 残高50万円未満の場合はSBI証券の手数料が月額324円となるので年額5892円に跳ね上がる。12000円から手数料を引くと、毎月の積立額は11509円となり、残高が50万円を超えるには44カ月かかる(投資信託の基準価額の変動は考慮していない)。この間のコストは4.1%にもなる。節税効果がなかったら、投資信託のコストとしては考慮に値しない高さだ。

 さらに50代の場合、加入期間が10年未満になるため、受給開始が遅くなる。加入期間8年以上で61歳、6年以上で62歳、4年以上で63歳、2年以上で64歳、2年未満で65歳から受給開始となる。掛け金が積み立てできるのは60歳まで。60歳以降、受給開始年齢までは運用指図者となり、この間も口座管理手数料はかかってくる。残高50万円以上の場合、年額768円(月額64円)と少ないが、50万円未満の場合は年額4656円(月額388円)なのだ。積立残高が少ない人にとって、これはコスト的にかなり不利だ。

 60歳までに残高が50万円を超える50代の人は加入しても良いかもしれない。ただし、特に株式の投資信託に積み立てる場合、リスク(変動率)は30パーセントと言われるので、元本が3割減っても50万円をキープできる残高があった方が安心だ。つまり必要残高は72万円。これを実質積立額11509円で割ると、60歳までの積立期間63カ月が加入の分岐点と考えて良いだろう。

 あと、自分の所得税・住民税率との兼ね合いもある。住民税は一律10%なので年間節税額14400円。所得税の節税額は税率5%の場合、年額7200円、10%で14400円、15%で21600円、20%で28800円となる。加入期間の合計節税額からコスト(加入料3857円+毎月の口座管理手数料の合計)を引いて、どれぐらいプラスになるかで加入を判断しなくてはいけない。節税額の簡易的な計算は税控除を確認する|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCoナビ(イデコナビ)」でできる。

 手数料が安いとされるSBI証券でこの結果だから、54歳を超えたら年々、個人型確定拠出年金のメリットは少なくなる、というのが結論になる。50代は受給開始年齢が遅れることがコストアップの要因になっている。やはり遅くとも40代までには加入しておきたいところだ。

 年収別にどれぐらいの節税になるのか、iDeCoナビのページを利用して表にまとめてみた。

50代の年収別の節税額

 手数料の一覧はiDeCoナビにある。その中でSBI証券と最も高い群馬銀行の手数料を書いた。積立額は12000円からSBI証券の残高50万円未満の手数料を引いた11509円にしてある。残高が50万円を超えると、これより多くなる。群馬銀行は手数料が高いのでこれより少なくなる。

 年収600万円から1000万円のゾーンに入る人は5年間積み立てた場合、21万6000円の節税となる。ただ、63歳まで受給できないので、3年間は基準価額が上がっても下がっても何もできない。NISA口座だったら、節税効果はない代わりに高い時に売却できる。そのあたりをどう判断するかがポイントだ。

 iDeCoナビによると、手数料が最も安いのは楽天証券、SBI証券、スルガ銀行の3つ。中でも楽天証券は手数料の違いが残高10万円と低いので、50代向けの証券会社と言える。で、楽天証券で積み立てた場合にどうなるかを比較したのが下の画像。上の画像を修正して、積立額は12000円にしてある。この積立額から手数料を引いたのが実際の積立額になり、楽天証券と群馬銀行では10年間で5万円ぐらいの差になる。

個人型確定拠出年金の手数料:楽天証券、SBI証券、群馬銀行の比較