2014/09/21(日)「柘榴坂の仇討」

 原作は浅田次郎の短編集「五郎治殿御始末」に収められた同名作品。映画を見た後に読んだら、5つの場面で構成され、38ページしかない。映画と同じ冒頭の長屋のシーンと回想の桜田門外の変の場面、主人公の志村金吾(中井貴一)が司法省の秋元警部(藤竜也)宅を訪ねる場面、柘榴坂での対決とその後の場面の5つである。浅田次郎作品の中でこの短編が特に優れているわけではなく、泣けるわけでもなく、これがなぜ映画化されたのかよく分からなかったが、公式サイトを見ると、「男たちの矜持を映画にしたい」というプロデューサーの好みによるようだ。

 それはそれとして、原作だけでは長編映画にはならないので脚本はそれを大きく膨らませている。登場人物を増やし、エピソードを加え、金吾とその妻セツ(広末涼子)の長屋での貧しい暮らしを描く。映画が付け加えたエピソードで良いのは中盤、金貸しに返済を迫られた元侍を助けようとした金吾に周囲の町民が次々と元武士であることを名乗り出て手助けしようとする場面だ。明治維新後の廃藩置県で180万人の武士たちは野に下ったが、武士の気概をなくしたわけではないことを象徴している。

 主人公の金吾は剣の達人で井伊直弼の警護を担当していたが、桜田門外の変で奪われた槍を取り返しに行っている間に井伊は殺されてしまう。両親が自害したために切腹も許されず、逃亡した犯人たちの一人を討つことを命じられ、13年間、犯人の姿を追い求めることになる。若松節朗監督の「ホワイトアウト」「沈まぬ太陽」はいずれも信念を曲げない男を描いていた。この映画の主人公もそういうタイプであり、愚直な生き方を貫いている。

 しかし個人的に映画で最も心を動かされたのは「ひたむきに生きる」主人公ではなく、人力車夫の直吉(阿部寛)が同じ長屋に住むマサ(真飛聖)に言うセリフだ。

 「今度、おちよ坊を(俥に)乗っけて、湯島天神の縁日にでも行きやせんか」

 直吉は桜田門外の変で大老井伊直弼を襲撃した18人の刺客の1人。事件後に逃亡し、本名の佐橋十兵衛から名前を変え、人力車を引きながらひっそりと暮らしている。マサは出戻りで幼い娘のチヨと暮らす。チヨがなついている直吉に密かに思いを寄せているが、「出戻りの女なんて相手にされるはずがない」と思い込んでいる。このセリフはそんなマサを思っての言葉であるだけでなく、桜田門外の変後、ほとんど人生を捨てていた直吉が再び生きようとする決意が表れたセリフでもあるのだ。飾らない阿部寛のたたずまいが実に良く、13年間の直吉の逃亡生活をもっと見たくなる。

 雪が降りしきる桜田門外の場面など映画の描写やエピソードはどれも悪くはない。ただ、全体的にもっと細やかな情感が欲しいところだ。正直な映画化で大きく減点すべき部分はないのだけれど、十分に満足できたわけでもないのだ。