2011/09/10(土)「探偵はBARにいる」
東直己のススキノ探偵シリーズの映画化。原作は「バーにかかってきた電話」だが、タイトルは第1作を使うというややこしいことになっている。タイトル前のシーンが長すぎて手際の悪さを感じさせ、不安を持ったが、謎解き部分がしっかりしており、至る所にあるユーモアも外れていず、探偵映画として悪くない作品に仕上がった。
バーでぼこぼこに殴られた主人公の探偵(大泉洋)が包帯ぐるぐる巻きになったシーンを見て、「あ、カリオストロの城のルパンだ」と思った。包帯の巻き方がいかにもまねした感じなのだ。キネ旬9月下旬号の記事を読んだら、橋本一監督は「無意識的に『ルパン三世 カリオストロの城』の匂いも、いろんなところに出ちゃったかな、と(笑)。ええ、ポンコツ車で遊んだ演出も」と語っている。やっぱりそうか。探偵と相棒の高田(松田龍平)が乗るポンコツ車は光岡自動車のビュート(日産マーチを基にして作った車)。絵的にルパンと次元が乗るフィアット500のような味があるのだ。探偵自身のキャラも大泉洋が演じているだけあって、ユーモアのあるものだし、全体的に感じたルパン三世の匂いが僕には好ましかった。
もっとも橋本監督はそれ以上に松田優作「最も危険な遊戯」(1978年)を意識したという。公開当時、アクション映画ファンを驚喜させた村川透監督のこの映画は日活アクションの香りを引きずっていた。それを参考にしたのだから、「探偵はBARにいる」もまたプログラムピクチャーと昭和の匂いを引きずることになる。年季の入った映画ファンならニヤリとするシーンが多いのである。「最も危険な遊戯」は同じ東映クラシックフィルム製作でテレビドラマ「探偵物語」(1979年)に発展したが、あの探偵を演じた松田優作とこの映画の大泉洋の立ち位置は同じようなところにある。
主人公はタイトル前のナレーションで自分のことを「プライベート・アイ」(探偵)と名乗る。探偵がフィリップ・マーロウのようにバーでギムレットを頼んだってかまわないのだが、探偵=ハードボイルドではない。音楽も含めて、この映画にはハードボイルドの雰囲気に努めようとした節がある。そこはもう少し抑えた方が良かったと思う。日本映画でこの気取った雰囲気をやられると、基本的にパロディにしかならないのだ。
そうした小さな傷はいっぱいあるにしても、好感の持てる作品であることは間違いなく、大作にせず、プログラムピクチャー的な味わいでこの映画は続編を作るべきだろう。脚本に手を抜かない限り、楽しませてくれるシリーズになるのではないかと思う。