2021/10/17(日)「DUNE デューン 砂の惑星」ほか(10月第3週のレビュー)

「由宇子の天秤」

ドキュメンタリー番組のディレクター由宇子(瀧内公美)が女子高生いじめ自殺事件の真相を追う番組の制作で報道被害やネットの誹謗中傷のひどさを描くのが発端。女子高生は講師と関係を持っていたと疑われ、その講師の方も自殺。遺書には抗議の意味をこめて、と書かれていた。由宇子は仕事の傍ら、父親(光石研)の学習塾を手伝っているが、その父親の衝撃的な事実を知らされる。父親のことが世間に知られれば、自分の仕事にも影響する。由宇子は究極の選択を迫られる、というストーリー。
由宇子は取材を進める事件と父親の問題の2つを抱えるわけですが、どちらもほぼ先行きが分かったと思わせた段階でさらに新しい事実が判明します。この映画、いじめや報道被害や貧困を描いていますが、だから傑作なのではなく、この物語の作りが優れているからだと思います。物語のヒントになったのは2014年のいじめ自殺事件の際、無関係の同姓同名男性がネットリンチに遭った事件とのこと。これが一見、単純な事件の奥にある複雑な物語の作りになったのではないかと思います。
同時に春本雄二郎監督の描写のうまさが光っており、由宇子が体調を崩した貧困家庭の女子高生に雑炊を作って食べさせる場面や、世間から隠れてひっそりと暮らす講師の母親(丘みつ子)と講師が好きだったパンを一緒に食べる場面など温かみのある描写になっていて実にうまいです。瀧内公美もまたまた有力な主演女優賞候補でしょう。

「DUNE デューン 砂の惑星」

フランク・ハーバートの名作SFをドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が映画化。西暦10190年、レト・アトレイデス公爵(オスカー・アイザック)は皇帝の命を受けて、砂の惑星アラキス(デューン)を治めることになる。そこは抗老化作用のほか、宇宙を支配する能力を与えるスパイス“メランジ”の唯一の生産地で、アトレイデス家には莫大な利益がもたらされるはずだった。しかし妻のジェシカ(レベッカ・ファーガソン)と息子のポール(ティモシー・シャラメ)を連れてデューンに乗り込んだレト公爵を待っていたのはメランジの採掘権を持つ宿敵ハルコンネン家と皇帝が結託した陰謀。壮絶な戦いで父を殺され、地位を追われたポールは現地の自由民フレメンの中に紛れることになる。
1984年のデヴィッド・リンチ監督版を僕は見ていなかったので、先日見ました。漫画チックと言える作りに加えてダイジェスト感は否めず、今回のヴィルヌーヴ版の足下にもおよびません。ヴィルヌーヴが取ったのは正攻法、高尚、高級、高規格の画面作りにほかならず、始まって30分ぐらいは「すげえ、これはすげえ」と画面に見惚れていました。
ただし、メインタイトルと一緒にパート1と示されるだけあって、2時間35分かけてもなかなかストーリーが進みません。加えて主人公側がメタメタにやられる展開で、「スター・ウォーズ」で言えば、「帝国の逆襲」のようなもの。「帝国の逆襲」は傑作でしたが、この映画の場合、キャラクターに深く感情移入するには至らず、巨大な砂虫(サンドワーム)の見せ場も少なく、「帝国の逆襲」ほどのドラマ性は備えていません。評論家の評価は高いにもかかわらず、一般観客の支持があまり高まらないのはそうしたことが影響しているのかもしれません。
いずれにしてもヴィルヌーヴには一刻も早く主人公たちが反転攻勢するパート2を作ってほしいところです。

「アナザーラウンド」

今年のアカデミー賞で国際長編映画賞を受賞したデンマークのトマス・ヴィンターベア監督作品。主演はいつもコンビを組んでいるマッツ・ミケルセン。
冴えない4人の中年高校教師が「血中アルコール濃度を0.05%に保つと、仕事の効率が良くなり、想像力がみなぎる」という理論を確かめるため実際に酒を飲んで授業を行う。ほろ酔い状態だと、授業も楽しくなり、生徒たちとの関係も良くなっていく。仕事だけでなくプライベートも好転するかと思われたが、実験が進むにつれて制御が利かなくなってしまう。
アルコール濃度を保つと好転する→保たないとダメになる、という風に依存が強まっていく展開は目に見えていて、基本コメディなんですが、事態は笑えない展開になっていきます。仕事のほか、それぞれに家庭にも問題を抱えた中年男のクライシスを描いているのが共感を呼ぶ部分かもしれません。でも、問題を酒で解決しようとするのはやはり無理があるのでしょう。
字幕で出るアルコール濃度の単位は‰(パーミル)でしたが、デンマークでは普通にこれを使うんでしょうかね。デンマークでは16歳から酒が買えるそうで、劇中、面接の緊張緩和のため先生が生徒に酒を勧める場面があっても、違法ではないわけですね。