2009/09/11(金)「ちゃんと伝える」

 「史郎君、君が癌だ」。主人公の北史郎(AKIRA)は癌の父親(奥田瑛二)が入院した病院の医師からそう告知される。父親より重く、父親より先に死ぬかもしれない。予告編でも流れたこの場面からどう展開するかという部分に興味があった。

 タイトルの「ちゃんと伝える」が出てくるまでに20分以上あるこの映画、タイトル前の部分で既に主人公は自分が癌であることを知っていることが後で分かる。園子音監督は時間を前後させて、物語を語っていく。しかし、どうも今ひとつ、主人公の切実さがちゃんと伝わってこないきらいがある。父親と息子の話の深め方が足りないと思う。描写の仕方に破綻はないが、印象としては平板なものがつきまとい、フツーの映画というややネガティブな結論になってしまう。

 主人公は父親が元気になったら2人で釣りに行くことを約束する。それは結局、かなえられない。そこで主人公が行う奇異な行動は父親との約束を果たすためではなく、恐らく自分のため、父親との思い出を何か形にして残しておきたかったためだろう。サッカー部のコーチで厳しかった父親と主人公はこれまで必ずしも仲の良い親子とは言えなかった。それを取り戻すかのように主人公は入院した父親のもとに毎日通うようになる。一緒に釣りに行くことは父親の希望であると同時に主人公の強い希望でもある。自分が癌にかかったことが分かった後ではなおさらだ。

 というようなことは分かるのだけれど、やや説得力を欠く。恋人(伊藤歩)とのエピソードを抑え、父と息子に限った方が話の深みは出たのではないかと思う。出演者たちは悪くない。脚本の段階で、さらに一工夫欲しいところだった。

2009/09/02(水) ココログのScribeFire設定の方法

どうしても分からないとTwitterに書いたが、分かったのでメモ。

設定ウィザードの最初に出る「ブログのURL」にココログのログインURLであるhttp://www.cocolog-nifty.com/login/を入力。すると、「ブログの設定を検出できませんでした」と出る。そこで「手動で設定する」を選択(この画面の出し方が分からなかったのだ)。

「使用しているブログサービスを選択してください」でMovable Typeを選び、APIはXML-RPC を利用してデスクトップクライアントからココログに投稿することはできる? を参考にして設定する。ベーシック・プラス・プロの場合はhttps://app.cocolog-nifty.com/t/api。アカウントとパスワードを入力して設定終了。分かってみれば、簡単だった。

ScribeFireは動作が軽いのが一番の利点だな。Windows Live Writerもxfyブログエディタも重すぎる。ブログエディタはこれがベストだと思う。

2009/08/31(月) ミステリマガジン10月号

書店にミステリマガジンを買いに行ったら、トム・ロブ・スミス「グラーグ57」があったので買う。言うまでもなく、あの大傑作「チャイルド44」の続編。9月1日発売と思っていた(奥付は9月1日)。奥付より早く発売されるのは普通なので、書店に並んでいてもおかしくはない。今日から読もう。

ミステリマガジンの方は特集が「ジェフリー・ディーヴァーのツイスト」。短編4つと詩、エッセイなどが収録されている。ディーヴァーの短編の鮮やかなツイストは「クリスマス・プレゼント」で初めて知った。長編のどんでん返しもいいんだけど、短編の方が切れ味は鋭く感じる。

大森望はSFレビューで神林長平「アンブロークン アロー 戦闘妖精・雪風」をハードSFの最高峰と紹介している。雪風シリーズ3作目。1作目の「戦闘妖精・雪風」は読んだが、2作目「グッドラック 戦闘妖精・雪風」はハードカバーを買ったものの読んでいない。3作目を読む前に読まなくては。

2009/08/30(日)取説

 NAVI10月号を読んでいて、ああそういえば、先月号の長期リポートを読んでいなかったんだと思い出し、9月号のゴルフTSIコンフォートラインの記事を読む。意外と知られていない便利な機能として、リモコンキーの解錠ボタンを押し続けると4枚の窓が遠隔操作で開けられる、という機能が紹介されている。

 それはゴルフVIからの機能なのかと思ったが、試しに自分のゴルフV GT TSIでもやってみたら、すんなりと開いた。逆に施錠キーを押し続けると、窓を閉めることもできた。買って1年半近くになるが、そんなことは全く知らなかった。いかに取説読んでいないかよく分かる。パソコンやデジカメなんかの機能は取説読まなくても使っているうちに分かる場合がある。車の場合は読まないと分かりませんね。まだ知らない機能があるのかもしれない。

 ゴルフと言えば、10月号で紹介されているゴルフGTIは良さそうだ。「旧型オーナーが新型に乗ってしまったら、買い換えを考えないのは難しい」とある。スタイルがあまり変わらず、中身だけの進化というモデルチェンジでは買い換える気があまりしないだろうけど、この記事読むと買い換えたくなるかもしれない。

2009/08/22(土) 今日作ったアイコン

<%=image_left( 0, '時計アイコン', 1)%>

Windowsのタスク・スケジューラはユーザーにパスワードを設定しないと使えない。職場のパソコンで定期的に実行したいプログラムがあったが、自分で設定したわけではないので、パスワードが分からない。いつもパスワードなしでログオンしている(IDカードで他人には使えないようにしてある)。で、タスクが使えないので、なでしこでタイマーのソフトをしこしこ作った。ソフト作ると、アイコンも作りたくなる。今日、Inkscapeなどを使って作ってみたけど、左のようなものしかできません(^^ゞ。デザインの才能皆無ですねえ。

Windows XP 用アイコン作成法によると、「ドロップ シャドウをイメージに加えるには、Photoshop のイメージ レイヤーをダブルクリックし、[ドロップ シャドウ] をクリックします。 次に、[角度] を 135、[距離] を 2、[サイズ] を 2 に変更します。 ドロップ シャドウは、不透明度 75% の黒にします」とある。影はあまり大きくしない方がいいのか。

その通りに作ってみたけど、元の絵がこんなものではどうしようもない。本当にうまいアイコン作ってる人はペンタブレットを使っているのだろう。僕の場合、曲線と直線と文字の組み合わせでしか作れないからなあ。いや、ペンタブレットはうちにもあるんだけど、使っても大したものができるはずがない。