2001/12/11(火)「赤い橋の下のぬるい水」

 土着的な性を取り上げ続けている今村昌平らしいテーマと言えるが、出来の方は普通の映画である。今村昌平の外見はすっかり好々爺になってしまったけれど、今回の映画にも枯れた印象がある。ま、75歳でぎらぎらした映画を作られたら、その方が気持ち悪い気もする。

 体の中に水がたまる女(清水美砂)がいる。水がたまると苦しく、万引きをしてしまう。この水はセックスをすることで放出される。リストラで失業中の男(役所広司)がこの女と出会い、2人はせっせとセックスに励むことになる。という設定ならば、男女の性の深淵を描くことになるはずなのだが、そうはならない。女が出す水の描写は本当に放出という感じで、堰を切ったように、噴水のように水が噴き出す(あんなに出たら、脱水症状になるに違いない)。部屋は水浸しになり、部屋から流れ出たぬるい水に川の魚が集まってくるのだ。ラストには噴出する水に虹がかかる描写(!)さえある。この映画、基本的にはおおらかな艶笑譚なのである。

 撮影中に妊娠数カ月だった清水美砂に色気が足りないということは置いておく(もともと清純派だから、そんなに色気はない)にしても、秘密を共有した男女の親密な描写が不足している。男の方の快楽にのめり込む様子も不十分である。では女の性を追求しているかというと、そうでもない。性の本質ではなく、その周辺のいろいろな事情が子細に語られるだけである。だから枯れた印象になる。

 見ていてこういう話の決着をどう付けるかに興味があったが、ここで今村昌平は旧作「うなぎ」のようなエピソードを挟んで締め括っている。主演の2人が同じなので「うなぎ」の延長のような感じになってしまうが、「うなぎ」の重たさに比べてこちらは軽く、心地よい。心地よいけれど、やはり過去の今村昌平の傑作群に比べると、不満を感じずにはいられない。倍賞美津子や北村和夫、中村嘉葎雄、坂本スミ子ら脇役の充実ぶりが光るが、映画全体に抜きんでたものはない。巨匠が作った水準作というべきか。

2001/12/09(日)「シュレック」

 数年前、「政治的に正しいおとぎ話」という小説がベストセラーになった。白雪姫やシンデレラなど名作とされるおとぎ話を社会的差別や男女差を撤廃して語り直したもので、意図はよく分かるのだが、まあそれほど笑えるものではなかった。このドリーム・ワークス製作の映画も“政治的に正しい”CGアニメと言える。ただし、キャラクターが描き込まれているのでエンタテインメントとして十分に通用する仕上がりだ。

 沼地に住むシュレック(マイク・マイヤーズ、吹き替え版は浜田雅功)は緑色の怪物で、村人たちから「骨を粉にして、パンにして食う」と恐れられている。ある日、シュレックのところにおとぎ話のキャラクターたちが大挙、押し寄せる。この国のファークアード卿(ジョン・リスゴー、伊武雅刀)は完璧な国を作るのにキャラクターたちが邪魔になると考え、追放したのだ。一人で暮らすのが好きなシュレックは、キャラクターたちの騒がしさに怒り、「お前たちを元いたところへ追い返してやる」とファークアード卿に掛け合いに行く。

 ファークアード卿はシュレックの強さに目を付け、ドラゴンが守る城に閉じこめられたフィオナ姫(キャメロン・ディアス、藤原紀香)を助けたら、沼を元通りにしてやると持ちかける。美人の姫と結婚して王になろうと考えているのだ。シュレックはおしゃべりなロバのドンキー(エディ・マーフィー、山寺宏一)と協力してドラゴンを撃退し、フィオナ姫を救出。国へ帰る途中、シュレックとフィオナ姫には愛が芽生えるが、フィオナ姫にはある秘密があった。この秘密が従来のおとぎ話とこの映画を分けるポイント。「白鳥の湖」や「美女と野獣」を逆にした設定で、人間は(怪物も)外見じゃないよというテーマ通りの結末を迎えることになる。

 製作のジェフリー・カッツェンバーグはディズニーで「美女と野獣」「アラジン」などを製作し、低迷していたディズニーの復活に貢献した人物。美男美女のめでたしめでたしで終わる普通のおとぎ話の裏返しとして、このアニメを作ったらしい。設定は裏返しでも物語は真っ当で、ひねりすぎてはいない。子どもよりも大人が見て楽しめる佳作と言えるが、「美女と野獣」の力強さにはかなわなかったなという印象。

2001/12/04(火)「ハリー・ポッターと賢者の石」

 J・K・ローリングの世界的ベストセラーを「ホームアローン」「アンドリューNDR114」などのクリス・コロンバスが監督した。SFXは満載で主役のハリーを演じるダニエル・ラドクリフや、おしゃまな優等生ハーマイオニー役のエマ・ワトソン、ホグワーツ魔法魔術学校のタンブルドア校長役リチャード・ハリス(ほとんど素顔見えず)ら出演者も申し分ない。しかし、映画はいまいち面白さに欠ける。

 ハリーは両親を交通事故でなくし、意地悪な叔父・叔母、従兄弟と一緒に暮らす。部屋は階段下の物置。プレゼントなんかもらったこともない。だが、ハリーには隠された力があった。ということは冒頭から描かれるので観客にはすべて分かっている。隠された力に徐々に目覚めていく過程を描けば、SFにもなりうるが、映画は(原作も)ファンタジーなのでそうした部分はあっさりしている。ハリーの11歳の誕生日にホグワーツ魔法魔術学校から招待状が届き、入学を許される。両親は交通事故ではなく、悪い魔法使いヴォルデモートと戦って死んだのだった。

 この悪い魔法使いとの戦いをメインに描くのならば、それなりに面白くなったのかもしれない。ところが、第1作の哀しさ、魔法学校の授業など背景までも描かなくちゃいけない。別にそれぞれの描写が悪いわけでもないのだが、本筋から離れたこういう描写はどうも面白くないのである。ハリーが授業を通じて能力を高めるわけでもない。中盤が単調に感じられるのはこうした描写が多いからだろう。ストーリーに意外性はなく、悪役がだれかはすぐに分かる。この程度の物語を面白がっていいのかどうか。

 SFXに関して言えば、魔法のほうきの描写は「スター・ウォーズ ジェダイの復讐」に登場したスピーダー・バイクの発展形だろう。魔法のほうきが多数登場するゲーム・クィディッチのシーンはスピーディーでよくできているが、それだけのこと。トロール(「となりのトトロ」の元ネタ)やチェスのシーンも感心するほどのものではなかった。

 生活保護を受けながら、この原作を書いたというJ・K・ローリングには現実逃避の気持ちが少なからずあっただろう。いや、物語というのは多かれ少なかれそうしたものである。小説や映画は、今の自分はホントの自分じゃないはずだという理想と現実のギャップから逃れる手段として有効なのである。だから「スター・ウォーズ」や「マトリックス」や「ダーク・シティ」などなどSFでは毎度おなじみの、不遇の生活を送る主人公が実は世界を救うヒーロー(選ばれし者)だったという設定は観客(読者)の願望そのものといっていい。

 問題はヒーローが覚醒した後の活躍にあるわけで、この映画の場合、ハリーの活躍が物足りないものに終わっている。個人的な好みの問題だが、魔法ではなく、超能力だったらもう少し楽しめたのかもしれない。

 脚本は「恋のゆくえ ファビュラス・ベイカー・ボーイズ」のスティーブ・グローブス。原作を過不足なくまとめた感じ。もっとポイントを絞り込む必要があったのだと思う。

2001/11/27(火)「ポワゾン」

 R-18指定(といっても大したことはない)。ウィリアム・アイリッシュ(コーネル・ウールリッチ)の原作「暗闇へのワルツ」の2度目の映画化。ちなみに一度目はフランソワ・トリュフォー「暗くなるまでこの恋を」(1969年)で、ジャン=ポール・ベルモンドとカトリーヌ・ドヌーブが共演した。今回はアントニオ・バンデラスとアンジェリーナ・ジョリーの激しい愛を描く。

 19世紀後半のキューバが舞台。コーヒー会社を経営するルイス・バーガス(アントニオ・バンデラス)は愛など信じない男。新聞の交際欄を通じて知り合ったアメリカ女性と一度も会わずに結婚を決める。船から下りたジュリア・ラッセル(アンジェリーナ・ジョリー)は写真とは異なる美しい女だった。「外見で判断しないよう試した」と話すジュリアだったが、ルイスも自分が会社社長であることを偽っていた。2人はすぐに結婚、ルイスは情熱的なジュリアに夢中になる。ある日、ジュリアはルイスの預金を全額引き出し、結婚指輪を置いて姿を消す。探偵を名乗るダウンズ(トーマス・ジェーン)はルイスの妻は本物のジュリアを殺し、すり替わっていたのだと話す。絶望と憎悪に駆られたルイスはダウンズとともにジュリアを捜し始める。

 ミステリなのでこれ以上は書かないが、映画は中盤でネタをばらし、その後はルイスとジュリアの愛を描いていく。ちょっとヒッチコックを意識したのかと思える構成ではある。しかし、例えばプロットが似ているヒッチコック「めまい」に比べると、どうも主演の2人に切実さが足りない。アンジェリーナ・ジョリーは個性的な美人ではあるが、だれもが認める美人とは言えないだろう。だから、2人の初対面の場面がなんだか落ち着かない。ファム・ファタール(宿命の女)を演じるには少し若いような気もする。バンデラスは悪くないけれど、愛に翻弄され、破滅への道筋をたどる男の苦悩を十分には見せてくれない。もっとこの男の心情を緻密に描く演出が必要だったように思う。凡庸なのである。

 監督のマイケル・クリストファーは劇作家、脚本家出身で、これが劇場用映画監督2作目。原題はOriginal Sin。パンフレットにはどこにもこの表記がなく、知らない人は原題をPoisonと勘違いしてしまうのではないか(ま、映画ではちゃんとタイトルがOriginal Sinと出ますが)。

2001/11/27(火)「かあちゃん」

 山本周五郎の同名原作を和田夏十(故人)が脚本化、市川崑が監督した。市川崑にとっては昨年の「どら平太」に続く山本周五郎原作ものとなる。パンフレットによると、この原作は1958年に西山正輝監督によって「江戸は青空」(大映)という映画になっている。これは60分余りの中編だそうで、「日本映画作品全集」(キネマ旬報)にさえ収録されていないから、あまり重要な作品ではないのだろう。脚本のクレジットは久里子亭(市川崑と和田夏十の共同ペンネーム)。原作に惚れ込んでいた市川崑は、いつか自分で監督したいとの思いがあったのだそうだ。

 落語によく登場する人情長屋を舞台にした、いかにも山本周五郎原作らしい味わいの作品になっている。天保末期、飢饉による米価の高騰と過酷な税の徴収により江戸の庶民の生活は貧窮を極めていた。貧乏長屋に住むおかつ(岸恵子)は5人の子どもと暮らしているが、吝嗇として知られ、長屋の付き合いもそこそこにかなりの金を貯め込んでいる。それを聞きつけた勇吉(原田龍二)がおかつの家に泥棒に入る。一人起きていたおかつは勇吉を諭し、なぜ一家が金を貯めているかを話す。3年前、長男の市太(うじきつよし)の大工仲間・源さん(尾藤イサオ)が盗みを働いた。こんな世の中に罪を犯さざるを得なかった源さんの将来を案じたおかつは、源さんが牢から出てきた時のために、家族が協力して新しい仕事の元手となる金を貯めることにしたのだ。事情を聞いて家を去ろうとする勇吉に、おかつは「行くところなんてないんだろ」と引き留める。勇吉は家族同様に扱われて、この家に居候することになる。

 牢から出てきた源さんのために一家は魚を焼き、ごちそうを作り、源さんの一家をもてなす。おかつは「このお金は貸すのでもあげるのでもない。あんたのお金なんだよ」と源さんに金を渡し、一家も源さんの家族も勇吉も泣き崩れることになる。この場面が大きな見せ場で、映画もここで一つの区切りとなる。その後に描かれるのは勇吉が本当に家族同様となるエピソード。これもいいのだが、クライマックスの後の長いエピローグのような印象を受けてしまう。逆に言えば、源さんを助ける場面が盛り上がりすぎなのである。映画全体とのバランスを少し崩している。

 しかし、これは小さな傷と言うべきだろう。市川崑はセピア調の画面で温かい物語を描き出している。大作ではなく、しっかりと作られた小品で、同じ現像処理(銀残し)を施した「幸福」(1981年)と同じく、職人としての技を見せられたような印象を受けた。

 おなじみの明朝体の文字と、和田誠のイラストで幕を開けるタイトルから市川崑らしい映像に彩られる。出演者も人情長屋の話にふさわしいメンバーがそろっている。大家の小沢昭一、長屋に住む春風亭柳昇、コロッケ、江戸家子猫、中村梅雀、石倉三郎といった面々とおかつ一家のうじきつよし、勝野雅奈恵らいずれも好演している。