2002/02/12(火)「オーシャンズ11」

 「オーシャンと11人の仲間」(1960年、ルイス・マイルストン監督)のリメイク。ラスベガスの豪華ホテルの金庫に眠る1億5000万ドルを刑務所から出所したばかりのダニエル・オーシャン(ジョージ・クルーニー)と11人の仲間が盗もうとする。スティーブン・ソダーバーグの前作「トラフィック」とは全く異なる軽い仕上がり。

 ホテル王ベネディクト(アンディ・ガルシア)を騙すコンゲーム的要素があるので観客にも罠を仕掛けてくる。ただ、これも軽い仕掛け。盗みの作戦自体は「スパイ大作戦」を思わせる。ソダーバーグはソフィスティケートな映画を目指したという。盗みだけではドラマティックにならないので、オーシャンと別れた妻(ジュリア・ロバーツ)との関係を味付けにしているのがポイント。これがよく効いている。メンバーを紹介する序盤は単調だけれど、盗みの作戦が始まる中盤から面白く、長い描写を持たせる工夫を懲らしている。過不足なく楽しめる水準作というところか。

 マット・デイモンやブラッド・ピットは相変わらずうまい。オーシャンたちに協力する元ホテル経営者役でエリオット・グールドが出演。老けましたねえ。一目ではだれか分からなかった。

2002/02/12(火)「蝶の舌」

 「地獄はあの世にあるんじゃない。人の憎しみと残酷さが作るものだ」。小学校のドン・グレゴリオ先生(フェルナンド・フェルナン・ゴメス)が8歳の少年モンチョ(マヌエル・ロサノ)に話す。ラストを予告するようなセリフである。

 映画は1936年、スペイン内戦が始まろうとする時代を背景に、モンチョの目から見た村の様子が描かれていく。現政権の共和派と国王派(軍部)の間で既に不穏な空気は流れているが、田舎の村の風情はのどかだ。モンチョは喘息持ちのため学校に入学するのが遅れ、学校の先生から叩かれるのを怖がっていた。そんな心配をよそにグレゴリオ先生はモンチョを優しく包み込む。自由と自然を愛するグレゴリオ先生がじっくりと描かれると同時に、中国娘に憧れ、バンドの旅先で口のきけない娘にほのかな恋心を抱くモンチョの兄や村人たちの日常が描かれていく。

 平和な日常の描写が十分なので、それが一変するラストは強烈な印象となる。モンチョの父(ゴンサロ・ウリアルテ)が同志であるグレゴリオに向かって顔をくしゃくしゃにしながら「アカ、裏切り者、アテオ(不信心者)」と罵声を浴びせる描写には胸を打たれる。叫ばなければ、自分が殺されるのである。

 ファシズムと民主主義(共産主義)の戦い。国民を引き裂く戦いやイデオロギーに支配される時代は不幸だ。監督はホセ・ルイス・クエルダ、音楽は「オープン・ユア・アイズ」のアレハンドロ・アメナバル。マヌエル・リバスの原作は97年のスペイン文学賞最優秀賞受賞という。キネ旬7位。

2002/01/29(火)「リリイ・シュシュのすべて」

 「あんたが守ってよ」。中盤、援助交際から抜け出せずに自殺する少女・津田詩織(蒼井優)が主人公・蓮見雄一(市原隼人)にポツリと言うセリフが心に残る。雄一はクラスのリーダー的な友人と詩織を引き合わせるが、詩織は交際を断る。「あたしとは釣り合い取れないでしょ」という理由から。この映画、登場人物の心理にほとんど迫っていかないのだが、この少女の言葉の断片だけが悲惨な心象風景をおぼろげに映し出している。

 岩井俊二は13歳から15歳までの主人公とその周囲の歩みを追う。雄一にとって今は歌手のリリィ・シュシュだけがすべてで、他は灰色の人生。なぜ灰色になったのかというのが回想で描かれる1年前の出来事。優等生だった星野雄介(忍成修吾)が西表島への旅行をきっかけに悪の帝王に変貌する。西表島で星野は2度、命を失うところだった。それが何らかの変化を生み出したのか。雄一は雄介のグループから、たかられるようになり、灰色の毎日を送っているのである。

 この映画で鮮烈なのは津田詩織と対をなす美少女・久野陽子(伊藤歩)で、雄介のグループにレイプされた翌日、意外な変貌を見せる。「モヒカンにしたら、抜けられるかな」。詩織が雄一に言った言葉通りの変貌を陽子は遂げるわけである。雄一と雄介、詩織と陽子が対照的に描かれるが、少年2人よりも少女2人の方が強い印象を残す。岩井俊二はどこかに少女への幻想を抱いているのに違いない。

 物語の意図が見えない前半は退屈である。ビデオで撮影された西表島の描写も効果を挙げているとは思えない(これではまるで「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」だ)。14歳の事件が多かった年に14歳を主人公にした映画を撮るのなら、もう少しジャーナリスティックな視点が必要だったように思う。心象風景を必ずしも描かなければならないわけではないけれど、ただ現象を追うだけでは底の浅い映画になってしまう。大人の世界の構図を少年たちの世界にそのまま移しただけのストーリーも、いじめの現実とは少し違うのでは

ないか。

 ご丁寧に最後に悪は倒されることになる。しかし、雄一の毎日は相変わらず灰色のまま。元気があふれ、テーマ的にも明確で迷いがなかった「GO」に比べると、岩井俊二の手法はこの映画の主人公のように、ひ弱であいまいである。せめて高校生という設定なら納得がいくのだが、俳優たちがいずれも中学生に見えないのも難か。

2002/01/28(月)「ラットレース」

 「ゴースト ニューヨークの幻」のジェリー・ザッカーのコメディ。予告編を見てキャノンボールのような作品かと思ったが、その通りで、200万ドル獲得を目指して6組の親子やカップル、家族、兄弟が700マイル(約1000キロ)を奔走する。それぞれのキャラクターを紹介する導入部分が単調になるのは仕方がないのだが、ジェリー・ザッカーはここから大いに笑わせてくれる。いや、こんなに本気で笑わせられたのはアメリカ映画ではホントに久しぶり。当然のことながらザッカーのコメディセンスも「ケンタッキー・フライ

ド・ムービー」(1977年)のころよりは随分、洗練されたのである。

 出てくるだけで存在感がありすぎるローワン・アトキンソンのみ、導入部分では紹介されず(紹介しようがないキャラだし、後のエピソードの伏線でもある)、いきなりラスベガスのホテルの一室に登場する。そこはスロットマシンで金色のコインを出した男女が集められていた。大金持ちでギャンブル好きのドナルド・シンクレア(ジョン・クリース)が、ニューメキシコの駅のコインロッカーにある200万ドルを最初にたどりついた者に与えると宣言。一同、半信半疑だったが、欲には勝てず、懸命にニューメキシコを目指すこ

とになる。ここからはさまざまな笑いのオンパレード。短いシーンで笑いのエピソードを次々に描き、おなかいっぱい。ジョーク・ブックのような構成は「ケンタッキー…」のころから変わらないのだが、進歩した部分はそれぞれのキャラクターをしっかり描き分けていることだろう。

 予告編ではアトキンソンの存在が強調されていたが、メインなわけではなく、あくまでもキャラクターの一人。スタート直後に立ったまま眠ってしまい、30分ほど画面から消えるのだ(ナルコレプシーか、お前は)。これは懸命な処理で、アクの強すぎるキャラは控えめに出した方がいいのである。その代わり、ホテルを出た直後の場面から爆笑である(特に心臓を巡るエピソード)。同じ意味でウーピー・ゴールドバーグも控えめな扱いだ(リスを巡る爆笑場面がある。これはアメリカの田舎で実にありそうな話)。

 シチュエーション・コメディにスラップスティックで味付けし、ラストは嫌な金持ちに一撃を与える気持ちよさ。久々の「コメディの快作」と、少しおまけの評価をしておこう。

 ただ、観客は2人だけ。ちょっと爆笑しにくいシチュエーションだったのは残念。こういう映画は満員の映画館で大いに笑いたい。

2002/01/22(火)「山の郵便配達」

 キネ旬ベストテン4位。中国・湖南省の険しい山々の集落に郵便を配達する親子の話。長年、郵便配達を続けてきた父親は足を痛め、局長から勧められて引退、息子に仕事を譲る。息子は公務員になれば、幹部への道も開けると志願するのだが、重い郵便バッグを背負って山道を3日間歩きづめの配達は想像以上に大変な仕事である。映画は初めて配達に行く息子とそれに付き添う父親の姿を通して、親子の本当の理解と家族の関係を情感を込めて描く。

 ある集落の外れに目の見えない老婆が一人で住んでいる。老婆は都会に出ていった孫からの仕送りと一緒に入った手紙が届くのを楽しみにしている。父親は長年、その手紙を読んでやってきた。しかし、実は紙には何も書かれていず、父親の創作だった。父親は老婆の胸中を思いやって長年それを続けてきた。というような心温まる描写が多い。仕事のために家にいることが少なく、息子は父親とまともに口をきいたことがなかった。今も“あんた”と呼ぶが、3日間の仕事を通して父親の本当の生き方を理解する。美しい村の娘と

息子との出会いを見て、父親は自分と母親の出会いを回想する。ここにあるのは貧しいけれども真っ当な生き方であり、人生の区切りを迎えた父親の深い感慨である。

 同じように山で働いてきた他の公務員は次々に幹部になっていったのに、愚直なまでに正直な生き方をしてきた父親は村人たちから感謝はされていても、社会的な地位という意味では何も報われない。だが、愚痴一つこぼさない。息子にも愚痴をこぼしてはいけないと戒める。映画自体の完成度が高いのを認めた上で書くと、こういう人物を描く映画はまことに国家にとっては都合がいいと思う。むろん、この映画が海外の映画祭でも評価されたのは父と息子の関係をメインに据えたストーリーが胸を打つからだが、父親は自分に与えられた仕事は懸命に果たし、不正は許さないという、道徳に出てくるような(国にとっては)模範的な人物なのである。

 こういう人物ばかりであれば、国は平気で人を使い捨てにするだろう。恐らく作者たちは少しも意図しなかったであろう、そういう部分が少し気になる。だから父親のストイックな生き方に感銘を受けながらも、映画に対してアンビバレンツな思いを抱かざるを得ない。チャン・イーモウ「初恋のきた道」は少女の一途な恋心の描写に普遍性があって支持を集めた。この映画にも普遍性はあるが、ここで描かれる普遍性が常に正しいとは限らないのである。

 監督のフォ・ジェンチイはこれが3作目。ポン・ヂェンミンの原作「那山 那人 那狗」(あの山 あの人 あの犬)は1983年の全国優秀短編小説賞を受賞。監督は「息子に背負われた父が涙を流すところで、映画化のインスピレーションを」受けたそうだ。父親役のトン・ルウジュンが素晴らしくリアルな演技を見せるのに対して、息子役のリィウ・イエはやや未熟な部分が目に付いた。