2011/05/27(金)「ファンタスティック・プラネット」

 1973年のアニメ。フランス、チェコスロバキア合作。アニメというよりは動く絵本という感じだが、そこらのアニメよりはずっと面白い。アニメは絵とストーリーが重要であることを再認識させられる。フランスの作家ステファン・ウルの原作「オム族がいっぱい」をルネ・ラルー監督が映画化。ドラーグ族といわれる巨人族が支配する惑星で虫けらのように扱われる人間たちを描く。人間はドラーグによってペットとして飼われたり、駆除されたりしている。主人公のテールがドラーグから盗んだレシーバーによって、人間たちは徐々にドラーグの高度な科学技術を習得し、反撃する。

 amazonのレビューで、子供の頃に見てトラウマになったと書いている人がいるが、当然だろう。人間にとっては絶望的な状況で怖さと気味の悪さがある。38年前の作品だが、まったく古びていない。強い個性を備え、時代を超えた普遍的な作品になっている。カンヌ映画祭審査員特別賞。

2011/05/27(金)「フローズン・ドリーム/煽情の殺人」

 2009年のアメリカ映画。IMDBの評価は4.7。ジャンクと分かっていながら見たのはソーラ・バーチが出ていたから。「アメリカン・ビューティー」や「ゴースト・ワールド」で注目されたバーチは今、こんな映画に出ているのか。バーチの両親は「ディープ・スロート」にも出演した成人映画の俳優とのこと。それが関係しているわけではないだろうが、もう少し映画の選択をした方がいいと思う。

 WOWOWの紹介記事には「アメリカで初めて裁判の模様がテレビ中継された実際の殺人事件を基に描く」とあるが、テレビ中継の部分は描かれない。1977年、売春婦のバーバラ・ホフマンが起こした事件で、男2人が毒殺された。ホフマンはこのうち1件の殺人で終身刑となった。殺人の様子も描かれないのはホフマンが今も取材を断っているからだろう。核心に触れず、その周りをぐるぐる回っているだけの印象がある。ストーリーテリングが下手なのが評価の低い理由か。監督はエリック・マンデルバウム。監督は10年ぶりで、デビュー作の「Roberta」もIMDBで4.9。10年たっても進歩はなかったらしい。DVDは出ていないようだ。まあ、当然か。原題はWinter of Frozen Dreams。

2011/05/22(日)「ブラック・スワン」

 エドガー・アラン・ポー「ウィリアム・ウィルソン」を思わせる描写に始まって、「レクイエム・フォー・ドリーム」的な展開になり、「ウィリアム・ウィルソン」で終わる。瀕死の白鳥のパートを瀕死の主人公に踊らせ、それが観客の喝采を集めるというアイデアが残酷だ。煎じ詰めて言えば、これは精神病患者の見る幻想を視覚的に描いた映画で、「レクイエム・フォー・ドリーム」で描かれたドラッグ中毒者の幻覚の変奏曲と言える。

 ストーリーそのものよりもそうした描写が際立っており、舞台で黒鳥を踊るシーンで主人公ニナの肌が鳥肌になり、黒い羽根がびっしりと生えていく描写などはその最たるものだ。フォックス・サーチライトの配給なので、元々はインディペンデント系の作品なのだろう。ナタリー・ポートマンが主演女優賞を取ったからといって、このダークな映画を完全なメジャー映画と見るのには少し無理がある。

 主人公が精神を病んでいくのは母親との確執、ようやくつかんだ主役の座をライバルのリリー(ミラ・クニス)に奪われるのではないかという不安に加えて性的に未熟なことが影響している。主人公は、白鳥のパートは完璧に踊れても、官能的な黒鳥を表現できず、監督(ヴァンサン・カッセル)から“不感症の白鳥”と罵倒される。黒鳥が意味するものは「キャリー」のパイパー・ローリーを思わせる母親(バーバラ・ハーシー!)が抑圧するセックスにほかならない。

 母親は主人公を身ごもったためにバレエをあきらめた経緯があり、自分と同じ道を歩ませたくないという過剰な思いを持っている。主人公はそれによってプレッシャーを受けているわけだ。精神的に弱くて脆い主人公は黒を必要と感じ、それに憧れながらも否定するというアンビヴァレンツな感情と焦りが渦巻く。そして現実と幻想の区別がつかなくなっていく。幻想が日常に侵蝕してきて現実の行動を規定してしまうのである。

 白と黒を対比しながら、黒が自分の“ダーク・ハーフ”であることを主人公は知ることになるのだが、映画はスティーブン・キング「ダーク・ハーフ」に出てきたドッペルゲンガーのような超常現象は登場せず、あくまでも精神病患者の幻想として終始する。「レクイエム・フォー・ドリーム」で老醜をさらしたエレン・バースティンのあり方は凄まじく悲惨だったが、この主人公には悲劇はあってもそこまでの悲惨さはない。それがメジャーの配給路線に乗せる限界であり、ダーレン・アロノフスキーが前作「レスラー」で一気にメジャーになったことの影響でもあるのだろう。よく言えば、描写のさじ加減にバランスが取れているのである。

 ナタリー・ポートマンは熱演しているが、バレリーナの役柄なのであまりに痩せていて、セクシーさは感じない。それも役作りの一環なのかもしれない。

 それにしてもバーバラ・ハーシーがすっかり年を取っていてびっくり。先日、「ウルフマン」を見た時にもジェラルディン・チャップリンの老け込みぶりに驚いたが、考えてみれば、2人が活躍したのは70年代なのだから仕方がない。

2011/05/18(水)「ウルフマン ディレクターズカット版」

 劇場公開時に見ていないのでどこがディレクターズカットなのか分からないが、16分長いとのこと。1941年のロン・チェイニー・ジュニア主演「狼男」のリメイクでベニチオ・デル・トロが狼男を演じる。その父親にアンソニー・ホプキンス。監督は「ジュラシックパークIII」のジョー・ジョンストン。デル・トロの相手役に「ヴィクトリア女王 世紀の愛」のエミリー・ブラント。監督もキャストも傑作になりそうな布陣だが、批評的にも興行的にも失敗した。

 僕はそんなに悪くないと思ったが、話が古いのが欠点か。1941年の映画の単なるリメイクでは限界がある。何か現代的なアレンジを入れたいところだった。狼男の特殊メイクを担当したのはリック・ベイカー。変身シーンのリアルさはジョー・ダンテ「ハウリング」(1981年)をはじめとしてもはや、やり尽くされた観があり、ベイカー自身も「狼男アメリカン」(1981年)で経験がある。変身後の姿がそれほど狼っぽくないのは古典のリメイクを意識したためかもしれない。

2011/05/18(水)「9 ~9番目の奇妙な人形~」

 3DCGアニメ。冒険活劇に徹しているのが素晴らしい。9と呼ばれる人形が目を覚ますと、そこは機械と人間の戦いが終わった未来。人間はすでに滅んでいた。9はふとしたことで邪悪なマシンを目覚めさせてしまう。復活したマシンは9の仲間の人形たちを次々に餌食にしていく。9はマシンとの戦いに挑む。

 設定はファンタジーだが、中身はアクション。奇妙な人形たちは襲ってくる猫や翼手竜のような機械たちと戦う。戦いにスピード感があって良いが、設定の細部が今ひとつ分かりにくいのが惜しい。たとえば、人形たちはどうやって動いているのかとか、邪悪なマシンはなぜ人形たちの生気を吸うのかといった理由が説明されない。

 シェーン・アッカーが自作短編アニメ(2005年アカデミー賞ノミネート)をティム・バートンの後押しを受けて長編化したもの。元の短編も見てみたいものだ。と思ったら、YouTubeにあった。なるほど、こちらは9と猫型マシンとの対決をメインに描いている。キャラクターの造形は長編版と同じ。9のキャラクターを他のキャラクターに分散して、物語の背景を拡充したのが長編版ということになる。短編は物語のワンシーンを描き、長編は全体像を描いているわけだ。IMDBの採点は短編が7.7、長編は7.0。